鴻池善右衛門家旧文書目録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西暦年号 |
和暦年号 |
月 |
形態 |
1.掛合控 |
1 |
芸州御積書目録並御相対御掛ヶ合之控 |
1761年 |
宝暦11年 |
3月 |
書1冊 |
|
2 |
芸州御積目録并御相対御掛合之控 |
1767年 |
明和4年 |
|
書1冊 |
|
3 |
芸州御積目録并御相対御掛合之控(一) |
1777年 |
安永6年 |
|
書1冊 |
|
4 |
芸州御積目録并御相対御掛合之控(二) |
1796年 |
寛政8年 |
|
書1冊 |
|
5 |
芸州御積目録并御相対御掛合之控(三) |
1814年 |
文化11年 |
|
書1冊 |
|
6 |
芸州御用談控 |
1825年 |
文政8年 |
10月 |
書1冊 |
|
7 |
芸州用談一件控(四) |
1828年 |
文政11年 |
|
書1冊 |
|
8 |
芸州用談控(五) |
1850年 |
嘉永3年 |
|
書1冊 |
|
9 |
芸州用談控(六) |
1854年 |
嘉永7年 |
3月 |
書1冊 |
|
10 |
芸州用談控(七) |
1855年 |
安政2年 |
|
書1冊 |
|
11 |
芸州用談控(八) |
1866年 |
慶応2年 |
|
書1冊 |
|
12 |
芸州札場用談書 |
1851年 |
嘉永4年 |
6月 |
横1冊 |
|
13 |
芸州為替帳 |
1873年 |
明治6年 |
1月 |
横1冊 |
|
14 |
芸州差引帳 |
1873年 |
明治6年 |
1月 |
書1冊 |
|
15 |
土州掛合一件 |
1764年 |
宝暦14年 |
|
書1冊 |
|
16 |
土州掛合控(一) |
1773年 |
安永2年 |
|
書1冊 |
|
17 |
土州掛合控(二) |
1783年 |
天明3年 |
|
書1冊 |
|
18 |
土州掛合控(三) |
1804年 |
文化元年 |
|
書1冊 |
|
19 |
土州掛合控(四) |
1843年 |
天保14年 |
|
書1冊 |
|
20 |
土州掛合控(五) |
1857年 |
安政4年 |
|
書1冊 |
|
21 |
土州掛合控(六) |
1867年 |
慶応3年 |
|
書1冊 |
|
22 |
長府御屋敷被仰渡書付写 |
1773年 |
明和2年 |
11月 |
書1冊 |
|
23 |
長府掛合控 |
1783年 |
天明3年 |
5月 |
書1冊 |
|
24 |
長府掛合控 |
1848年 |
嘉永元年 |
3月 |
書1冊 |
|
25 |
高崎掛合之控(一) |
1766年 |
明和3年 |
|
書1冊 |
|
26 |
高崎掛合之控(二) |
1799年 |
寛政11年 |
|
書1冊 |
|
27 |
高崎掛合之控(三) |
1820年 |
文政3年 |
|
書1冊 |
|
28 |
越州一件之控 |
1770年 |
明和7年 |
|
書1冊 |
|
29 |
越州掛合控(一) |
1799年 |
寛政11年 |
正月 |
書1冊 |
|
30 |
越州掛合控(二) |
1805年 |
文化2年 |
|
書1冊 |
|
31 |
越前演舌書並趣法訳合書写 |
1811年 |
文化8年 |
|
書1冊 |
|
32 |
越前掛合控(三) |
1811年 |
文化8年 |
|
書1冊 |
|
33 |
越前掛合控(四) |
1816年 |
文化13年 |
11月 |
書1冊 |
|
34 |
越前掛合控(五) |
1828年 |
文政11年 |
11月 |
書1冊 |
|
35 |
越前掛合控(六) |
1853年 |
嘉永6年 |
8月 |
書1冊 |
|
36 |
加州御屋鋪掛合一件(二番) |
1776年 |
安永5年 |
12月 |
書1冊 |
|
37 |
加州用談一件控(一) |
1803年 |
享和3年 |
正月 |
書1冊 |
|
38 |
加州掛合之控(四) |
1837年 |
天保8年 |
|
書1冊 |
|
39 |
加州掛合之控(五) |
1852年 |
嘉永5年 |
|
書1冊 |
|
40 |
加州掛合之控(六) |
1862年 |
文久2年 |
|
書1冊 |
|
41 |
加州掛合之控(七) |
1870年 |
明治3年 |
|
書1冊 |
|
42 |
加州米渡り元利江割賦 |
1851年 |
嘉永4年 |
6月 |
書1冊 |
|
43 |
加州様御米一条ニ付被仰渡御仕法書写帳 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
44 |
加州米渡り元利江割賦算用扣 |
1856年 |
安政3年 |
6月 |
書1冊 |
|
45 |
加州様臨時調達亥年より卯年迄五ヶ年之間割納之株御反済方当子年より元銀百貫目ニ付御米三百石渡り割賦算用之扣 |
|
|
|
書1冊 |
|
46 |
加州米渡り元利江割賦算用控 |
1865年 |
慶応元年 |
6月 |
書1冊 |
|
47 |
彦根御用掛合控 |
1782年 |
天明2年 |
11月 |
書1冊 |
|
48 |
彦根掛合控(一) |
1782年 |
天明2年 |
11月 |
書1冊 |
|
49 |
彦根掛合控(二) |
1828年 |
文政11年 |
6月 |
書1冊 |
|
50 |
彦根掛合控(三) |
1856年 |
安政3年 |
正月 |
書1冊 |
|
51 |
彦根掛合控(四) |
1867年 |
慶応3年 |
正月 |
書1冊 |
|
52 |
秋元掛合控(一) |
1783年 |
天明3年 |
5月 |
書1冊 |
|
53 |
山形掛合之一件(秋元二) |
1821年 |
文政4年 |
正月 |
書1冊 |
|
54 |
御城代水野左近将監様御談筋一件控(一) |
1826年 |
文政9年 |
5月 |
書1冊 |
|
55 |
山形掛合帳(二) |
1857年 |
安政4年 |
正月 |
書1冊 |
|
56 |
貸付掛合之控(三) |
1798年 |
寛政10年 |
2月 |
書1冊 |
|
57 |
御貸付掛合之控(四) |
1799年 |
寛政11年 |
7月 |
書1冊 |
|
58 |
御貸付掛合之控(五) |
1812年 |
文化9年 |
8月 |
書1冊 |
|
59 |
御貸付掛合之控(六) |
1820年 |
文政3年 |
11月 |
書1冊 |
|
60 |
御貸付掛合之控(七) |
1842年 |
天保13年 |
5月 |
書1冊 |
|
61 |
笠間掛合控(一) |
1786年 |
天明6年 |
正月 |
書1冊 |
|
62 |
笠間掛合控(二) |
1791年 |
寛政3年 |
|
書1冊 |
|
63 |
笠間掛合控(三) |
1798年 |
寛政10年 |
|
書1冊 |
|
64 |
笠間掛合控(四) |
1802年 |
享和2年 |
|
書1冊 |
|
65 |
笠間掛合控(五) |
1806年 |
文化3年 |
|
書1冊 |
|
66 |
笠間掛合控(六) |
1864年 |
元治元年 |
極月 |
書1冊 |
|
67 |
桑名掛合之控(一) |
1790年 |
寛政2年 |
|
書1冊 |
|
68 |
桑名掛合之控(二) |
1827年 |
文政10年 |
|
書1冊 |
|
69 |
桑名掛合之控(三) |
1840年 |
天保11年 |
|
書1冊 |
|
70 |
桑名掛合帳(四) |
1856年 |
安政3年 |
正月 |
書1冊 |
|
71 |
桑名様掛合之控(五) |
1868年 |
慶応4年 |
|
書1冊 |
|
72 |
佐倉掛合控(一) |
1791年 |
寛政3年 |
|
書1冊 |
|
73 |
佐倉掛合控(二) |
1815年 |
文化12年 |
|
書1冊 |
|
74 |
佐倉掛合控(三) |
1849年 |
嘉永2年 |
|
書1冊 |
|
75 |
沼田掛合控(一) |
1796年 |
寛政8年 |
10月 |
書1冊 |
|
76 |
沼田掛合控(二) |
1811年 |
文化8年 |
正月 |
書1冊 |
|
77 |
沼田掛合控(三) |
1848年 |
嘉永元年 |
3月 |
書1冊 |
|
78 |
沼田掛合控(四) |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
79 |
忍(白川)掛合之控(一) |
1801年 |
享和元年 |
9月 |
書1冊 |
|
80 |
関宿久世様掛合控(一) |
1801年 |
享和元年 |
|
書1冊 |
|
81 |
関宿久世様掛合控(二) |
1864年 |
文久4年 |
|
書1冊 |
|
82 |
大西氏萩野氏ヨリ儀三郎ニ御向々御掛合一件 |
1803年 |
享和3年 |
10月 |
書1冊 |
|
83 |
薩州懸合之控 |
1805年 |
文化2年 |
11月 |
書1冊 |
|
84 |
薩州懸合之控 |
1814年 |
文化11年 |
9月 |
書1冊 |
|
85 |
岩村掛合控(一) |
1807年 |
文化4年 |
11月 |
書1冊 |
|
86 |
岩村掛合控(二) |
1865年 |
慶応元年 |
5月 |
書1冊 |
|
87 |
長崎御用願書控 |
1813年 |
文化10年 |
11月 |
書1冊 |
|
88 |
鯖江掛合控(一) |
1815年 |
文化12年 |
|
書1冊 |
|
89 |
鯖江掛合控(二) |
1850年 |
嘉永3年 |
|
書1冊 |
|
90 |
池田様懸合控 |
1817年 |
文化14年 |
|
書1冊 |
|
91 |
伊州掛合控(一) |
1822年 |
文政5年 |
10月 |
書1冊 |
|
92 |
伊州掛合控(二) |
1862年 |
文久2年 |
正月 |
書1冊 |
|
93 |
小田原掛合控(一) |
1822年 |
文政5年 |
9月 |
書1冊 |
|
94 |
小田原掛合控(二) |
1835年 |
天保6年 |
|
書1冊 |
|
95 |
小田原掛合控(三番) |
1864年 |
文久4年 |
|
書1冊 |
|
96 |
大村懸合控(一) |
1826年 |
文政9年 |
2月 |
書1冊 |
|
97 |
館林掛合控(三) |
1826年 |
文政9年 |
9月 |
書1冊 |
|
98 |
館林掛合控(四) |
1858年 |
安政5年 |
正月 |
書1冊 |
|
99 |
館林掛合控(五番) |
1869年 |
明治2年 |
正月 |
書1冊 |
|
100 |
吉田掛合控(一) |
1832年 |
天保3年 |
7月 |
書1冊 |
|
101 |
吉田掛合控(二) |
1865年 |
慶応元年 |
12月 |
書1冊 |
|
102 |
古川掛合之控(一) |
1834年 |
天保5年 |
12月 |
書1冊 |
|
103 |
古河掛合控(二) |
1868年 |
慶応4年 |
|
書1冊 |
|
104 |
掛川懸合控(一) |
1836年 |
天保7年 |
正月 |
書1冊 |
|
105 |
棚倉蔵掛合一件之控(一) |
1840年 |
天保11年 |
|
書1冊 |
|
106 |
棚倉掛合一件(二) |
1855年 |
安政2年 |
正月 |
書1冊 |
|
107 |
川越掛合控(棚倉三) |
1865年 |
元治2年 |
正月 |
書1冊 |
|
108 |
上田掛合控(一) |
1847年 |
弘化4年 |
極月 |
書1冊 |
|
109 |
上田掛合控(二) |
1868年 |
慶応4年 |
正月 |
書1冊 |
|
110 |
諸方掛合控 |
1855年 |
安政2年 |
正月 |
書1冊 |
|
111 |
池田伊賀様掛合控(一) |
1858年 |
安政5年 |
正月 |
書1冊 |
|
112 |
肥後掛合控(一) |
1859年 |
安政6年 |
11月 |
書1冊 |
|
113 |
熊本藩掛合之控(二) |
1871年 |
明治4年 |
4月 |
書1冊 |
|
114 |
肥前掛合控 |
1862年 |
文久2年 |
正月 |
書1冊 |
|
115 |
久野様掛合之控 |
1864年 |
元治元年 |
8月 |
書1冊 |
|
116 |
高取掛合之控 |
1865年 |
慶応元年 |
閏5月 |
書1冊 |
2.大名貸関係 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
宝永六戌丑年(巳丑年カ)ヨリ御合力米三百俵被為下置 |
1709年 |
宝永6年 |
|
1通 |
|
2 |
証文(太田備中守) |
1740年 |
元文5年 |
正月 |
1通 |
|
3 |
渡シ米元証文之事(井伊掃部頭) |
1742年 |
寛保2年 |
10月 |
1通 |
|
4 |
預り申銀子之事(浅野河内守) |
1742年 |
寛保2年 |
12月 |
1通 |
|
5 |
一札 預り申銀子之事添証文 |
1742年 |
寛保2年 |
12月 |
1通 |
|
6 |
証文(波屋利右衛門・同吉兵衛) |
1746年 |
延享3年 |
|
1通 |
|
7 |
中井勘右衛門(柳川)被仰渡候御目録 |
1748年 |
寛延元年 |
11月 |
1通 |
|
8 |
御屋敷ニ而財満彦右衛門殿碓井三太左衛門殿御立合ニ而被仰御書付(長府) |
1748年 |
寛延元年 |
11月 |
1通 |
|
9 |
近藤女郎殿被仰渡候石切御渡之被成候御書伺 |
1748年 |
寛延元年 |
12月 |
1通 |
|
10 |
近藤女郎殿被仰渡候石切御渡シ被成候御書付 |
1748年 |
寛延元年 |
12月 |
1通 |
|
11 |
備前従太守様御知行五百石被為下置候御書物 |
1751年 |
宝暦元年 |
12月 |
1通 |
|
12 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通 |
|
13 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
3月 |
1通 |
|
14 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
8月 |
1通 |
|
15 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
8月 |
1通 |
|
16 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
8月 |
1通 |
|
17 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
8月 |
1通 |
|
18 |
借用申銀子之事(井伊掃部頭) |
1753年 |
宝暦3年 |
9月 |
1通 |
|
19 |
覚(岸和田) |
1758年 |
宝暦8年 |
4月 |
1通 |
|
20 |
覚(天明3年土岐正吉・享保18年土岐丹後守) |
1783年 |
天明3年 |
|
1通 |
|
21 |
融通用之一件控 二番 |
1794年 |
寛政6年 |
11月 |
1通 |
|
22 |
水印一件控(水戸様事) |
1801年 |
享和元年 |
|
書1冊 |
|
23 |
(書状) |
1801年 |
享和元年 |
|
書1冊 |
|
24 |
水印下書口々入 |
1801年 |
享和元年 |
|
1通 |
|
25 |
水戸様御用金御役所御書附入(袋入) |
1821年 |
文政4年 |
正月 |
5通 |
|
26 |
御貸下ヶ金一件御書付類(袋入) |
1821年 |
文政4年 |
9月 |
9通 |
|
27 |
高井左京様利銀割渡控 |
1823年 |
文政6年 |
6月 |
5通 |
|
28 |
融通一件控 三番 |
1820年 |
文政3年 |
|
書1冊 |
|
29 |
越前調達金勘定積書 |
1825年 |
文政8年 |
|
書1冊 |
|
30 |
従土州様御加増被為仰付候諸入用(袋入) |
1830年 |
文政13年 |
6月 |
書1冊 |
|
31 |
幸実善右衛門様就御家督紀州より御扶持下置候ニ付御礼為御名代御国江罷下リ候一件控 |
1835年 |
天保6年 |
4月 |
3綴 |
|
32 |
加州下り一件用書入(袋入) |
1836年 |
天保7年 |
|
書1冊 |
|
33 |
西御奉行阿部様御願事有之江戸御着之上御礼状御家老平山名助様より参ル |
1843年 |
天保14年 |
3月 |
4通 |
|
34 |
一橋様御用金一件(四番) |
1843年 |
天保14年 |
|
1通 |
|
35 |
上田様江御館入被仰付候節発而罷出候受書下案(大坂城代) |
1848年 |
弘化5年 |
正月 |
書1通 |
|
36 |
御貸附銀元利渡帳 |
1851年 |
嘉永4年 |
10月 |
1通 |
|
37 |
組合御貸附銀元帳之控 |
1851年 |
嘉永4年 |
11月 |
書1冊 |
|
38 |
長浜屋融通方改役一件書付(袋入) |
1851年 |
嘉永4年 |
|
書1冊 |
|
39 |
島町御貸附所御勘定目録写 |
1853年 |
嘉永6年 |
正月 |
書5冊・5通 |
|
40 |
御貸附方用書附入(天保十四年極月御益上納割合書他)(袋入) |
1853年 |
嘉永6年 |
4月 |
書1冊 |
|
41 |
御貸附銀元利割渡帳 |
1854年 |
嘉永7年 |
6月 |
19通 |
|
42 |
奉願上口上(熊野三山名目金) |
1856年 |
安政3年 |
11月 |
書1冊 |
|
43 |
覚(金一万両借用証文) |
1863年 |
文久3年 |
4月 |
書1冊 |
|
44 |
江川庄左衛門分御調達銀控(白山彦五郎) |
1863年 |
文久3年 |
|
1通 |
|
45 |
議定書(岡山藩関係) |
1865年 |
慶応元年 |
9月 |
1綴 |
|
46 |
芸州若殿様・柳川太守様・沢主水正様御成一件諸入用帳入并ニ書付類とも(袋入) |
1868年 |
慶応4年 |
|
1通 |
|
47 |
添書(里村誠一郎・多賀谷彦九郎より) |
(1871年) |
未年(明治4年カ) |
5月 |
書1冊・3綴 |
|
48 |
広嶋藩証文代り通(袋入) |
1871年 |
明治4年 |
7月 |
1通 |
|
49 |
御証文請取一札之写并ニ通帳雛形写共 |
1871年 |
明治4年 |
7月 |
横1冊 |
|
50 |
乍□以書附奉歎願候 |
1871年 |
明治4年 |
8月 |
書1冊 |
|
51 |
乍恐書付を以御届ヶ奉申上候 |
1871年 |
明治4年 |
11月 |
1通 |
|
52 |
覚(現金請求願雛形) |
1871年 |
明治4年 |
|
書1冊 |
|
53 |
覚(旧債返済) |
1871年 |
明治4年 |
|
1綴 |
|
54 |
覚(旧債返済) |
1871年 |
明治4年 |
|
29通 |
|
55 |
覚(旧債返済) |
1871年 |
明治4年 |
|
28通 |
|
56 |
元広島藩御調達金調書(西京那波九郎左衛門) |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
28通 |
|
57 |
旧広嶋藩貸上調 |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
書1冊 |
|
58 |
元広嶋御藩小救借上銀調書 |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
書1冊 |
|
59 |
元広嶋御藩借上金高証文写(山中・長田・平瀬・井上) |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
書1冊 |
|
60 |
元広島御藩借上金高証文写 |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
書1冊 |
|
61 |
元広嶋様書上 |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
書1冊 |
|
62 |
元広嶋藩御証文并請書写(鴻池・長田・平瀬・井上) |
1872年 |
明治5年 |
7月 |
書1冊 |
|
63 |
元広嶋御藩借上金銀高 |
1872年 |
明治5年 |
7月 |
書1冊 |
|
64 |
元広島御藩借上金百四拾弐名へ旧邸より御渡シ通番号控 |
1872年 |
明治5年 |
|
書1冊 |
|
65 |
広嶋様御用途取調書 |
1872年 |
明治5年 |
|
書1冊 |
|
66 |
元広嶋藩負債書上ヶ証拠物用書類(四軒家預り) |
1872年 |
明治5年 |
|
1綴 |
|
67 |
元広嶋御藩負債新旧区別書(袋入) |
1873年 |
明治6年 |
4月 |
書3冊 |
|
68 |
乍恐書付を以奉願上候 |
1874年 |
明治7年 |
3月 |
書1冊 |
|
69 |
当地大蔵省御出張所江書上ヶ之写 |
1874年 |
明治7年 |
3月 |
書1冊 |
|
70 |
旧広島藩貸上調書 |
1874年 |
明治7年 |
4月 |
1綴 |
|
71 |
(鴻池善右衛門他3人より) |
1875年 |
明治8年 |
3月 |
1綴 |
|
72 |
(元広島藩藩債に関するもの 高木五兵衛) |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
書1冊 |
|
73 |
元広島藩借上金銀公債御下ヶ渡シ割賦受取簿 |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
書1冊 |
|
74 |
旧新公債割賦控 |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
書1冊 |
|
75 |
達 |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
1綴 |
|
76 |
公債証券現金渡方証書控 |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
1綴 |
|
77 |
証(旧公債証券に関する証文) |
1875年 |
明治8年 |
4月 |
書1冊 |
|
78 |
(計算表) |
1877年 |
明治10年 |
4月 |
書1冊 |
|
79 |
石武安兵衛より出願の一件関係書類(袋入) |
1885年 |
明治18年 |
5月 |
8通・書3冊 |
|
80 |
元広島御藩負債新旧区別書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
3月 |
書1冊 |
|
81 |
御改名届書下控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
4月 |
書1冊 |
|
82 |
借用申銀之事(井伊掃部頭) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
83 |
秋元左衛門佐様元入銀並御利足銀請取之控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
84 |
貸付銀元利合計書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
85 |
書状 乍恐書附ヲ以奉申上候(戸田采女正様江御貸銀) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
86 |
加島作殿家督之節紀州御国御屋鋪方遣物扣 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
87 |
紀伊様江戸堀御貸附所御出入之断書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
88 |
上田様暑寒歳暮遣物米平殿御出し方ひかへ |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
89 |
米切手(ほか一件書類) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
92枚 |
|
90 |
大豆切手(ほか1件書類) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
22枚 |
|
91 |
宇都宮願書入 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
2通 |
|
92 |
覚(六ヶ組大庄屋共) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
93 |
御頼談書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
94 |
広嶋用廻章(鴻池百助・嘉兵衛) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
95 |
鴻池伴兵衛宛書状(三井四郎兵衛久次郎) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
96 |
鴻池伴兵衛宛書状(江州内阿部佐市) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
97 |
鴻池嘉兵衛宛書状 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
5通 |
|
98 |
鴻池源三郎宛書状 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
9通 |
|
99 |
広嶋旧藩之分写 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
100 |
(蒲島屋次郎吉) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
101 |
(辻新三郎) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
102 |
御調達銀控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
103 |
御用途取調書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
104 |
(山中善右衛門) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
105 |
調達金銀勘定帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
106 |
(高木五兵衛) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
107 |
(炭屋彦五郎関係) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
108 |
(浅田市兵衛) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
109 |
(丹波屋七兵衛) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
110 |
(辻屋源兵衛等) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
111 |
書状(永田彦作宛)(袋入) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
2通 |
|
112 |
御所分之廉通帳之控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
113 |
廻達 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
114 |
(津田休兵衛他) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
115 |
上(西脇太七郎)(袋入) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
35通 |
|
116 |
人名并所書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
117 |
(津田休兵衛他藩債関係) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
118 |
覚(蒲島屋次郎吉・芸州御役所) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
119 |
(筒井屋太七) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
120 |
(森川吉右衛門) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
121 |
(藩債所分) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
122 |
口上(書状・鴻御本家御店中様) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
123 |
書状 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
124 |
書状 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
14通 |
|
125 |
(「人名届出書) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
126 |
広嶋旧藩公債御取分御下ヶ渡二付割符渡方取計之節確証留袋入(袋入|)「「 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書3冊 |
|
127 |
宇都宮替地之石高 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
3.御用金関係 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
御買米御触書之写 |
1762年 |
宝暦12年 |
正月 |
書1冊 |
|
2 |
融通一件控 |
1785年 |
天明5年 |
|
書1冊 |
|
3 |
融通一件ニ付内々御声掛り之控 |
1781〜1801年 |
天明〜寛政年間 |
|
書1冊 |
|
4 |
融通銀家賃証文下書 |
1801年 |
享和元年 |
|
紙1通 |
|
5 |
御買米御内々御掛合一件 |
1804年 |
文化元年 |
|
書1冊 |
|
6 |
御用金被為仰渡節御奉行平賀信濃守様御掛御真書 |
1810年 |
文化7年 |
10月 |
17通 |
|
7 |
文化七午年御用金之内私方請持高弐万七千弐百匁之内 文化十二亥年より文政二卯年迄五ヶ年ニ壱万弐千百四拾匁御下戻シ残元 |
1810年 |
文化7年 |
|
1通 |
|
8 |
御用金臨時御掛屋諸事控 十四軒 |
1810年 |
文化7年 |
|
書1冊 |
|
9 |
御用金御証文之写 十四人 |
1810年 |
文化7年 |
|
書1冊 |
|
10 |
御用金高弐拾万両十ヶ年御割下ヶ控下帳 鴻池屋善右衛門 |
1812年 |
文化9年 |
|
横1冊 |
|
11 |
御用金御下ヶ仕訳帳 |
1813年 |
文化10年 |
|
書1冊 |
|
12 |
文化十酉年・天保一四卯年市中御用金御割下ヶ壱ヶ年分仕訳帳 鴻池善右衛門請持分 |
1813年 |
文化10年 |
|
書1冊 |
|
13 |
御貸附銀借用証文之事 |
1813年 |
文化10年 |
|
1通 |
|
14 |
御掛屋被仰付候節下書付入 |
1818年 |
文政元年 |
|
1通 |
|
15 |
覚(金一万五千両借用証文) |
1818年 |
文政元年 |
|
6通 |
|
16 |
被仰渡御請証文之事 |
1820年 |
文政3年 |
2月 |
1通 |
|
17 |
御用書写 |
1820年 |
文政3年 |
8月 |
書1冊 |
|
18 |
覚(御用金皆納) |
1820年 |
文政3年 |
8月 |
書1冊 |
|
19 |
大坂町人鴻池善右衛門外十人ヨリ相納候御益銀之内上納猶予伺書覚 |
1825年 |
文政8年 |
8月 |
1通 |
|
20 |
内藤様御証文並藁屋引当証文 |
1826年 |
文政9年 |
|
書1冊 |
|
21 |
従御役所市中不幸之良民御救御手当金御預 |
1829年 |
文政12年 |
10月 |
2通 |
|
22 |
御用金江相掛候三朱御手当金仕訳年々書上之控 |
1830年 |
天保元年 |
12月 |
書1冊 |
|
23 |
市中御用金御割下ヶ寅年分渡り方控 |
1831年 |
天保2年 |
正月 |
書1冊 |
|
24 |
御救大浚一件 |
1831年 |
天保2年 |
正月 |
書1冊 |
|
25 |
覚(大浚御用金) |
1831年 |
天保2年 |
9月 |
書1冊 |
|
26 |
覚(大浚御用金) |
1832年 |
天保3年 |
9月 |
1通 |
|
27 |
西御用掛り一件・同七申年十一月東内々御用掛り一件 |
1834年 |
天保5年 |
7月 |
1通 |
|
28 |
御用金譲り渡証文案写 御貸附銀証文案文並引請一札同家賃引当案文 |
1839年 |
天保10年 |
|
書1冊 |
|
29 |
請取書 |
1841年 |
天保12年 |
正月 |
書2冊・3通 |
|
30 |
天保一四発卯七月御用金被仰候顔附 |
1843年 |
天保14年 |
7月 |
書1冊 |
|
31 |
御用金被仰付高之控 |
1843年 |
天保14年 |
7月 |
横1冊 |
|
32 |
大坂・兵庫・西宮・左海御用金受高指上金銀納方年割控 |
1843年 |
天保14年 |
7月 |
書1冊 |
|
33 |
臨時御懸金御用一件控 |
1843年 |
天保14年 |
閏9月 |
横1冊 |
|
34 |
御用金御請証文之写 |
1843年 |
天保14年 |
9月 |
書1冊 |
|
35 |
願書下書 |
1843年 |
天保14年 |
|
書7冊 |
|
36 |
御用金二拾ヶ年賦御割下ヶ元利算用書之控 |
1843年 |
天保14年 |
|
書1冊 |
|
37 |
御用金辰歳・巳歳・午歳分御下戻仕訳書 鴻池屋善右衛門請持分 |
1843年 |
天保14年 |
|
書1冊 |
|
38 |
覚(西御役所入用金請取証) |
1844年 |
天保15年 |
1月 |
1通 |
|
39 |
天保御用金割納元銀高江年弐朱御差加銀被下元銀弐十年割合翌年より御下ヶ戻仕訳下控 |
1844年 |
天保15年 |
8月 |
横1冊 |
|
40 |
御用金辰年分御下ヶ戻シ惣高仕訳書 |
年代未詳(1830〜1844年) |
年代未詳(天保年間カ) |
|
書1冊 |
|
41 |
御用金用諸書附一橋様御用金書附並施銀一件書附 |
1783〜1845年 |
天明3年〜弘化2年 |
|
12通 |
|
42 |
西御役所より御用懸り拾四人御召出シ有之、御奉行御立合ニ而御御演舌有之写 |
1846年 |
弘化3年 |
3月 |
書1冊 |
|
43 |
文化両度御用金御下ヶ残リ元并ニ三朱御手当天保御用金御下ヶ残リ元并ニ弐朱御手当勘定書 |
1846年 |
弘化3年 |
8月 |
横1冊 |
|
44 |
覚(御用金返済残高) |
1846年 |
弘化3年 |
|
横1冊 |
|
45 |
天保十四卯年御用金一件弘化三丙午年三月被仰出候献金一件仮扣并御手当盛上算用書并下扣用書入 |
1846年 |
弘化3年 |
11月 |
18通 |
|
46 |
寛政度・文化度・天保十四卯年御用金始末手続書 二冊 |
1847年 |
弘化4年 |
10月 |
書2冊・2通 |
|
47 |
御米渡元利江割賦 |
1851年 |
嘉永4年 |
6月 |
書1冊 |
|
48 |
乍恐口上(御用金証文) |
1853年 |
嘉永6年 |
|
1通 |
|
49 |
丑六月取調之節追納別預り分 |
(1853年) |
丑年(嘉永6年カ) |
6月 |
横1冊 |
|
50 |
(上金に関する雛形) |
1854年 |
嘉永7年 |
2月 |
書1冊 |
|
51 |
上金御差加納方年割帳 三冊之内 |
1854年 |
嘉永7年 |
2月 |
書1冊 |
|
52 |
南組・北組・天満組諸株御論外上金納方年割帳 三冊之内 |
1854年 |
嘉永7年 |
2月 |
書1冊 |
|
53 |
炭屋善五郎殿 退身一件願控 |
1854年 |
嘉永7年 |
5月 |
書1冊 |
|
54 |
上金御差加年割上納請持高控 近江屋檜之助引請 |
1854年 |
嘉永7年 |
8月 |
書1冊 |
|
55 |
上金并御差加御用銀高年割仕訳帳 炭屋安兵衛請持分 |
1854年 |
嘉永7年 |
8月 |
書1冊 |
|
56 |
御用金御差加江御請高歳割上納銘々請取分請持書 加島屋久右衛門 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
57 |
御論之分上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持書(四より六百より三拾三拾迄) |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
58 |
御論外之分上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持書 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
59 |
上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持高 炭屋安兵衛 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
60 |
歳割上納仕訳請持書 加島屋久右衛門 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
61 |
献金年割上納請持之控 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
62 |
御用金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持書 天王寺屋嘉十郎 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
63 |
上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持高 鴻池屋善九郎 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
64 |
上金御請高年割上納銘々請取分受持書 (三冊之内一) |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
65 |
上金御請高年割上納銘々請取分受持書 (三冊之内二) |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
66 |
上金御差加銀御預之内割納算用之扣并ニ入目共 |
1854年 |
嘉永7年 |
11月 |
書1冊 |
|
67 |
上金年割上納請持高控 近江屋檜之助請持 |
1854年 |
嘉永7年 |
12月 |
書1冊 |
|
68 |
御用金御差加御請高年割上納銘々請取分請持高 三井八郎右衛門請持分 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
69 |
御用金年割上納仕訳帳 近江屋休兵衛請持分 その一 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
70 |
御用金年割上納仕訳帳 近江屋休兵衛請持分 その二 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
71 |
町々上金年割納控 三井八郎右衛門請持分 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
72 |
兵庫・西宮上金御差加納方年割帳 三冊之内 |
1854年 |
嘉永7年 |
|
横1冊 |
|
73 |
(刑部御殿用金一万両ニ付覚書) |
1854年 |
嘉永7年 |
|
書1冊 |
|
74 |
い印・北組・米喜(御用金上納控) |
(1854年) |
寅年(嘉永7年カ) |
|
書1冊 |
|
75 |
は印・北組・鴻池屋庄十郎請持分(御用金上納控) |
(1854年) |
寅年(嘉永7年カ) |
|
書1冊 |
|
76 |
上金並御差加追増高請持帳 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
77 |
御論外之分御用金市中上金之分請持控 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
78 |
(御用金上納控) |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
79 |
献金御差加上納調帳 炭屋善五郎受持 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
80 |
献金御差加上納調帳 (南組九百十七より九百五十壱迄) 炭屋善五郎受持 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
81 |
上金御差加御請高年割上納銘々請取分請持書 鴻池屋善九郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
82 |
市中町々上金仕訳書 鴻池屋市之助請持分 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
83 |
市中上金仕訳帳 平野屋五兵衛請持(南組之内) |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
84 |
市中上金仕訳帳 平野屋五兵衛請持(天満組之内) |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
85 |
御用金御差加江御請高年割上金銘々請取分請持書 辰巳屋久左衛門 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
86 |
御用金御差加江御請高年割上金銘々請取分請持高 炭屋彦五郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
87 |
御用金差加江御請高年割上納銘々請取分請持書 鴻池屋庄十郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
88 |
御用金御差加江御請高年割上金銘々請取分請持書 鴻池屋新十郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
89 |
御用金御差加御請高年割上納銘々請取分請持高 平野屋五兵衛請取分 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
90 |
上金並御差加御請高年割上納銘々請取分請持高 鴻池屋市之助 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
91 |
上金御請高年割上納銘々請取分請持書 鴻池屋善五郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
92 |
上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持分 鴻池屋善五郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
93 |
上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持高 千草屋宗十郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
94 |
上金御差加江御請高年割上納銘々請取分請持書 千草屋宗十郎 |
年代未詳(1848〜1854年) |
年代未詳(嘉永年間カ) |
|
書1冊 |
|
95 |
上金御差加上納銀年割控 米屋長兵衛請持分 |
1854年 |
安政元年 |
12月 |
書1冊 |
|
96 |
市中上金年割控 米屋長兵衛請持分 |
1854年 |
安政元年 |
12月 |
書1冊 |
|
97 |
御論外外上金町中ヨリ請持分 加島屋作兵衛 |
1854年 |
安政元年 |
|
書1冊 |
|
98 |
上金御差加御請高年割上納銘々請持高 加島屋作兵衛 |
1854年 |
安政元年 |
|
書1冊 |
|
99 |
(御用金上納高綴) |
(1854年) |
寅年(安政元年カ) |
8月 |
1綴 |
|
100 |
寅年新御用金之内急上納ニ付請持名前仕訳書 |
(1854年) |
寅年(安政元年カ) |
9月 |
横1冊 |
|
101 |
寅年分上金消切印口々 |
(1854年) |
寅年(安政元年カ) |
|
114通 |
|
102 |
覚(上金懸屋宛の手形) |
(1854年) |
寅年(安政元年カ) |
|
24通 |
|
103 |
乍恐口上 |
1855年 |
安政2年 |
11月 |
1通 |
|
104 |
安政二卯四月十三日御聞済四月十八日・十九日両日夫々金納引替放出候事上金納方之儀ニ付一統より歎願并ニ請取方三拾九軒分請持銀高当卯年分之扣 |
1855年 |
安政2年 |
|
書1冊 |
|
105 |
覚 |
(1855年) |
卯年(安政2年カ) |
|
10通 |
|
106 |
(東西上金掛御役所宛の手形) |
(1855年) |
卯年(安政2年カ) |
|
40通 |
|
107 |
(上金掛屋宛の振出手形) |
(1855年) |
卯年(安政2年カ) |
|
41通 |
|
108 |
(御用金請取証文) |
(1856年) |
辰年(安政3年カ) |
|
2通 |
|
109 |
(上金掛屋宛の振出手形) |
(1856年) |
辰年(安政3年カ) |
|
28通 |
|
110 |
(御役所届書名前書) |
1858年 |
安政5年 |
6月6日 |
6通 |
|
111 |
覚(升屋平右衛門より) |
1858年 |
安政5年 |
6月 |
1通 |
|
112 |
融通方枝手形入 |
1851年11月〜1858年12月 |
嘉永4年11月〜安政5年12月 |
|
92通 |
|
113 |
覚(上金掛屋宛振出手形) |
(1857年) |
巳年(安政4年カ)他 |
|
74通 |
|
114 |
(東西上金掛御役所宛の手形) |
(1857〜1859年) |
巳年(安政4年カ)〜未年(安政6年カ) |
|
67通 |
|
115 |
(一橋御用金) |
(1859年) |
未年(安政6年) |
|
1綴 |
|
116 |
書状(一橋御用金) |
1859年 |
安政6年 |
|
9通 |
|
117 |
安政七申年御用金一件其外 |
1860年 |
安政7年 |
|
14通 |
|
118 |
亥三月廿九日引当方御用ニ付月番御向より御役所江御用金御下ヶ残り願書差出シ下様被仰付候ニ付取調之写 |
1860年 |
万延元年 |
3月 |
書1冊 |
|
119 |
覚(上納金・町奉行より鴻池他へ) |
1860年 |
万延元年 |
11月 |
1通 |
|
120 |
上金御差加割請取書 |
1860年 |
万延元年 |
|
2通 |
|
121 |
(御用金掛屋宛の振出手形) |
1860年 |
万延元年 |
|
72通 |
|
122 |
御用金上納年割仕訳帳 加島屋久右衛門請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
123 |
御用金上納年割仕訳帳 加島屋作兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
124 |
御用金上納年割仕訳帳 炭屋彦五郎請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
125 |
御用金上納年割仕訳帳 千草屋宗十郎請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
126 |
御用金上納年割仕訳帳 鴻池屋市兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
127 |
御用金上納年割仕訳帳 鴻池屋善五郎請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
128 |
献金上納年割仕訳帳 加島屋久右衛門請持分 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
129 |
献金上納年割仕訳帳 千草屋宗十郎請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
130 |
献金上納年割仕訳帳 米屋善兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
131 |
献金上納年割仕訳帳 米屋長兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
132 |
献金上納年割仕訳帳 米屋平右衛門請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
133 |
献金上納年割仕訳帳 鴻池屋市之助請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
134 |
献金上納年割仕訳帳 近江屋休兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
135 |
献金上納年割仕訳帳 近江屋檜之助請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
136 |
御用金上納年割仕訳帳 平野屋五兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
137 |
献金上納年割仕訳帳 松野伴之助請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
138 |
献金上納年割仕訳帳 炭屋安兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
139 |
献金上納年割仕訳帳 炭屋彦五郎請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
140 |
献金上納年割仕訳帳 三井八郎右衛門請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
141 |
献金上納年割仕訳帳 平野屋五兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
142 |
御用金上納年割仕訳帳 炭屋安兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
143 |
御用金上納年割仕訳帳 鴻池屋善右衛門請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
144 |
御用金上納年割仕訳帳 米屋喜兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
145 |
御用金上納年割仕訳帳 米屋平右衛門 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
146 |
御用金上納年割仕訳帳 松屋伊兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
147 |
御用金上納年割仕訳帳 近江屋休兵衛請持 |
1860年 |
万延元年 |
|
書1冊 |
|
148 |
覚(御用金掛月番宛) |
1861年 |
万延2年 |
2月4日 |
1通 |
|
149 |
献金上納年割仕訳帳 辰巳屋久左衛門請持 |
1861年 |
万延2年 |
|
書1冊 |
|
150 |
覚 |
1861年 |
文久元年 |
12月 |
1通 |
|
151 |
(御用金掛屋宛の振出手形) |
(1861年) |
酉年(文久元年カ) |
|
50通 |
|
152 |
覚(利足銀請取書・御貸附方御役所宛) |
1864年 |
元治元年 |
11月20日 |
1通 |
|
153 |
西地方御役所並に惣会所元高控写 |
1861年 |
文久元年 |
|
書1冊 |
|
154 |
嘉永七年寅御改法上金御用金並御差加惣勘定之控 |
1861年 |
文久元年 |
6月 |
書1冊 |
|
155 |
酉年納御用金一条控並ニ巳年納残銀申年納残銀上納控 |
1861年 |
文久元年 |
11月 |
書1冊 |
|
156 |
戌年納御用金献金算用控 月番 三井喜兵衛 |
1863年 |
文久3年 |
|
書1冊 |
|
157 |
戌年納御用金献金出入差引算用控 月番 加島屋久右衛門 |
1863年 |
文久3年(亥年) |
10月 |
書1冊 |
|
158 |
戌年納御用金献金出入差引算用控 月番 松屋伊兵衛 |
1863年 |
文久3年 |
|
書1冊 |
|
159 |
亥年納御用金并ニ献金平均勘定控 |
1864年 |
元治元年 |
|
書1冊 |
|
160 |
御用途月割上納請高之控 鴻池屋善右衛門請持 |
1864年 |
元治元年 |
|
横1冊 |
|
161 |
御用途上納仕訳帳 |
1864年 |
元治元年 |
|
書1冊 |
|
162 |
覚(歴代大坂町奉行)(文化9年より元治元年) |
1864年 |
元治元年 |
|
1通 |
|
163 |
御用途金割納仕訳帳 加島屋久右衛門請持 |
1865年 |
慶応元年 |
|
書1冊 |
|
164 |
万延元申年廉御用金当丑年納金預り高弐十軒口々控書 |
1865年 |
慶応元年 |
12月 |
書1冊 |
|
165 |
御用金書付類 |
1866年 |
慶応2年 |
4月 |
4通 |
|
166 |
御用金上納金手形控 新壱、古壱、古二、古参、四、合冊 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
167 |
御用金上納金手形扣 古壱 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
168 |
御用金上納金手形扣 古弐 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
169 |
御用金上納金手形扣 古参 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
170 |
御用金上納金手形扣 新壱 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
171 |
御用金上納金手形扣 新弐 |
1866年 |
慶応2年 |
9月 |
書1冊 |
|
172 |
御用金上納金手形控(四冊合冊) |
(1866年) |
寅年(慶応2年) |
11月 |
書1冊 |
|
173 |
御用金上納手形控 |
|
寅年 |
12月21日御渡 |
書1冊 |
|
174 |
金上納控 |
1866年 |
慶応2年 |
|
書1冊 |
|
175 |
慶応二寅年御用金皆納之分利盛算用帳番附控 |
1866年 |
慶応2年 |
|
書1冊 |
|
176 |
御用金上納手形控 二冊合冊 |
(1867年) |
卯年(慶応3年) |
2月 |
書1冊 |
|
177 |
御用金上納手形控 |
1867年 |
慶応3年 |
5月 |
書1冊 |
|
178 |
御用金上納手形控 |
1867年 |
慶応3年 |
6月 |
書1冊 |
|
179 |
卯五月納新御用金取集控帳 |
1867年 |
慶応3年 |
6月 |
書1冊 |
|
180 |
御用金上納手形控 |
1867年 |
慶応3年 |
7月 |
書1冊 |
|
181 |
御用金上納手形控 |
1867年 |
慶応3年 |
8月 |
書1冊 |
|
182 |
御用金請取書抜控 |
1868年 |
慶応4年 |
正月 |
書1冊 |
|
183 |
(御用金上納控)(本町四丁目大黒屋平次郎よりはじめ) |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
184 |
(御用金上納控)(本町四丁目大黒屋平次郎よりはじめ) |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
185 |
(御用金上納控)御銘々江預り有之候分 |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
186 |
(御用金上納控)(元金合一万九千六百両余) |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
187 |
(御用金上納控) |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
188 |
(御用金上納控) |
年代未詳(1865〜1868年) |
年代未詳(慶応年間カ) |
|
書1冊 |
|
189 |
覚(預り金利足受取) |
1869年 |
明治2年 |
2月 |
1通 |
|
190 |
出納司上納金手形押切帳 山中店 |
1869年 |
明治2年 |
7月 |
書1冊 |
|
191 |
於難波御蔵従天朝御扶持米御頂戴之控 |
1870年 |
明治3年 |
極月13日 |
書1冊 |
|
192 |
覚(御賞典米御下渡一件控) |
1873年 |
明治6年 |
11月 |
書1冊 |
|
193 |
御賞典米御下渡一件控(袋のみ) |
(1873年) |
酉年(明治6年) |
11月 |
1点 |
|
194 |
(御用金受高に関するもの) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
2通 |
|
195 |
西地方御役所并ニ惣会所元高控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
196 |
御請証文之写 |
年代未詳 |
年代未詳(卯年) |
3月 |
書1冊 |
|
197 |
臨時御用掛屋名前控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
198 |
乍恐口上 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
199 |
諭書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
200 |
(鴻池屋善九郎の上金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
201 |
不納覚(鴻善請持) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
202 |
(諸払覚帳) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
203 |
(御用金請取手形他) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
9通 |
|
204 |
請取証 |
年代未詳 |
年代未詳(寅年) |
8月 |
13通 |
|
205 |
乍恐口上 |
年代未詳 |
年代未詳 |
9月 |
1通 |
|
206 |
(長州征伐の御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
207 |
御内々御書下げ御書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
10月 |
3通 |
|
208 |
御請書案子 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
6通 |
|
209 |
(御用金上納済高) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
210 |
(大火の施行銭の出銭高) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
5通 |
|
211 |
(御用金に関する感謝状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
5通 |
|
212 |
書状(御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
213 |
書状(昨冬より申受候株父口上控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
214 |
(御用金掛役所宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
215 |
書状(金銀融通願) |
年代未詳 |
年代未詳 |
5月7日 |
1通 |
|
216 |
乍恐口上 |
1860年 |
万延元年 |
4月 |
1通 |
|
217 |
覚(金銀受取証) |
年代未詳 |
年代未詳(辰年) |
12月 |
1綴 |
|
218 |
覚(御用金掛屋宛) |
1861年 |
万延2年(酉年) |
正月23日 |
1通 |
|
219 |
覚(御用金掛屋宛) |
1861年 |
万延2年(酉年) |
正月25日 |
1通 |
|
220 |
覚(御用金掛屋宛) |
1861年 |
万延2年(酉年) |
2月9日 |
1通 |
|
221 |
覚(御用金掛屋宛) |
1861年 |
文久元年(酉年) |
4月27日 |
1通 |
|
222 |
覚(御用金掛屋宛) |
1861年 |
文久元年(酉年) |
11月21日 |
1通 |
|
223 |
覚(御用金月番掛屋宛) |
1861年 |
文久元年(酉年) |
12月11日 |
1通 |
|
224 |
覚(上金掛掛屋宛) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
正月23日 |
1通 |
|
225 |
覚(上金掛掛屋宛) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
12月23日 |
1通 |
|
226 |
覚(上金掛掛屋宛) |
年代未詳 |
年代未詳(巳年) |
12月23日 |
1通 |
|
227 |
書状(淀川御救大浚) |
年代未詳 |
年代未詳(子年) |
10月 |
1通 |
|
228 |
覚(川浚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
229 |
覚(川浚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
11月 |
1通 |
|
230 |
(川浚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
231 |
覚(請取書) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
7月22日 |
1綴 |
|
232 |
(上納銀高覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
233 |
(御貸付役所宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
234 |
(猶予願) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
235 |
御貸附銀借用証文之事(雛型) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
236 |
(鴻池御用金受持高覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
237 |
(一橋様被仰渡) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
4通 |
|
238 |
(御用金上納書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
239 |
乍恐口上(一橋御用金) |
年代未詳 |
年代未詳(未年) |
3月 |
1通 |
|
240 |
(一橋御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
241 |
(一橋御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
242 |
(鴻池嘉兵衛・伴兵衛宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
9月12日 |
1通 |
|
243 |
乍恐以書附奉申上候(御用金上納) |
年代未詳 |
年代未詳(酉年) |
7月 |
1通 |
|
244 |
御用金預り証 |
年代未詳 |
年代未詳(寅年) |
9月 |
1通 |
|
245 |
文化・天保度御用金年賦返済願書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
246 |
改銀 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
247 |
(御用金年割の件) |
年代未詳 |
年代未詳(寅卯年) |
|
1綴 |
|
248 |
(御用金年割上納の件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
249 |
(御用金下戻の件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
250 |
(御用金年割帳) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
251 |
預り手形 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
252 |
覚(御用金掛屋鴻善宛振出手形) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
3月 |
178通 |
|
253 |
(本丸焼失ニ付御用金一件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
254 |
御用金掛屋月番預り銀目録帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
255 |
乍恐口上(引替元銀の件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊・4通 |
|
256 |
(書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
3通 |
|
257 |
(献納銀覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
2通 |
|
258 |
覚(元銀返済) |
年代未詳 |
年代未詳(卯年) |
4月12日 |
1通 |
|
259 |
覚(手形受取証) |
年代未詳 |
年代未詳(申年) |
2月 |
1通 |
|
260 |
覚 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
261 |
(鴻池手代伴兵衛宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
4月28日 |
1通 |
|
262 |
(鴻池嘉兵衛・伴兵衛宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
4月9日 |
1通 |
|
263 |
(鴻池善九郎宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
9月13日 |
1通 |
|
264 |
覚(御用金上納割符覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
265 |
使口上 |
年代未詳 |
年代未詳 |
4月27日 |
1綴 |
|
266 |
口上覚(一橋御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
267 |
口上覚(一橋御用金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
268 |
覚(上金に関する鴻池他の西京役所宛手形) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
29通 |
|
269 |
(一橋御用金雛形) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
270 |
(御為替三井組より御用金方御月番宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
2月18日 |
1通 |
|
271 |
覚(米屋長兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(酉年) |
11月20日 |
1通 |
|
272 |
覚(上金請取証) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
12月 |
1通 |
|
273 |
覚(三井嘉兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
12月 |
1通 |
|
274 |
(鴻池伴兵衛宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
2通 |
|
275 |
(鴻池嘉兵衛宛書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
8通 |
|
276 |
覚(大岡久之丞・木村周蔵より) |
年代未詳 |
年代未詳(午年) |
12月10日 |
1通 |
|
277 |
(上納金控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
278 |
(御用金上納控)近休 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
279 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
280 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
281 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
282 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
283 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
284 |
(御用金上納控)今堀 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
285 |
(御用金上納控)今堀 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
286 |
(御用金上納控)今堀 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
287 |
(御用金上納控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
288 |
(御用金上納控)高木 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
289 |
(御用金上納控)山中 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
290 |
(御用金上納控)井上 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
291 |
(御用金上納控)三井 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
292 |
(御用金上納控)白正 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
293 |
(御用金上納控)近久 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
294 |
(御用金上納控)平瀬 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
295 |
上納御貸渡金銀控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
296 |
寅年御用金同年中皆納之分元金御割下利米被下高仕出書(九) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
297 |
寅年御用金同年中皆納之分元金御割下利米被下高仕出書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
298 |
寅年御用金同年中皆納之分元金御割下利米被下高仕出書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
299 |
御用金同年中皆納之分元金御割下利米被下高仕出書 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
300 |
申年・子年・丑年御用金御下戻之分此度之御用金江引直並御下戻切相願候者共壱人別 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
301 |
(御用金御下戻之分此度之御用金江引直並御下戻相願者共壱人別) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
302 |
上金御請高年割上納銘々請取分請持分 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
303 |
御用金御差加江御請高年割上金銘々請取候請持書 辰巳屋久左衛門 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
304 |
御貸付銀請負証文之事 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
305 |
乍恐口上 |
1863年 |
文久3年 |
10月 |
1綴 |
|
306 |
(上納金控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
307 |
(仙台願書) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
308 |
覚(文化9・11年頃) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
309 |
丑七月十三日付乍恐口上(地方役人宛)七月十七日付乍恐口上(地方役人宛) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
310 |
乍憚以書付奉願上候 |
年代未詳 |
年代未詳(寅年) |
11月 |
書1冊 |
|
311 |
御手当一ヶ年分年三朱之割 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
312 |
御褒美銀割方之控 |
年代未詳 |
年代未詳(幕末) |
|
書1冊 |
|
313 |
口達(寅十二月)(御用金関係) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
314 |
添一札案内(貸附銀証文) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
315 |
(寅年一万五千両御用金返済に関する件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
316 |
御貸附銀御借入証文案文 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
4.金銀吹替関係 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
融通一件帳面 |
1783年 |
天明3年 |
極月 |
書1冊 |
|
2 |
文化・天保御用金残元之控 |
1804〜1818年・1830〜1844年 |
文化・天保年間 |
|
書1冊 |
|
3 |
御吹直金銀御触書写 |
1818年 |
文政元年 |
4月 |
書1冊 |
|
4 |
吹直新銀引替御用御書下ヶ(為替組之分もふくむ) |
1824年 |
文政7年 |
3月14日 |
1袋(4通) |
|
5 |
吹替新金銀引替被仰付候一件控(一) |
1824年 |
文政7年 |
3月 |
書1冊 |
|
6 |
極印雛型 |
1824年 |
文政7年 |
4月 |
1括(16通) |
|
7 |
十五軒古金銀集之控 |
1824年 |
文政7年 |
6月 |
書1冊 |
|
8 |
吹直金銀引替被仰付候一件控(二) |
1824年 |
文政7年 |
11月 |
書1冊 |
|
9 |
金銀引替御用之元帳(二) |
1825年 |
文政8年 |
5月 |
書1冊 |
|
10 |
古二朱判・古銀引替相済御手当被下置候一件控 |
1825年 |
文政8年 |
6月 |
書1冊 |
|
11 |
吹直金銀引替一件之元帳 二番 |
1825年 |
文政8年 |
7月 |
書1冊 |
|
12 |
金銀引替御用之元帳(三) |
1825年 |
文政8年 |
11月 |
書1冊 |
|
13 |
御引替銀二朱判御手当テ割渡帳 |
1826年 |
文政9年 |
4月 |
書1冊 |
|
14 |
吹直金銀引替一件之元帳(三) |
1826年 |
文政9年 |
4月 |
書1冊 |
|
15 |
吹直金銀引替一件之元帳 四番 |
1827年 |
文政10年 |
5月 |
書1冊 |
|
16 |
金銀引替御用之元帳(四) |
1827年 |
文政10年 |
10月 |
書1冊 |
|
17 |
金銀引替御用之元帳(五) |
1829年 |
文政12年 |
正月 |
書1冊 |
|
18 |
吹直金銀引替一件之元帳(五) |
1829年 |
文政12年 |
8月 |
書1冊 |
|
19 |
古金銀二朱引替調子帳 |
1830年 |
文政13年 |
2月 |
書1冊 |
|
20 |
古金二朱判引替済調帳 |
1830年 |
文政13年 |
6月 |
書1冊 |
|
21 |
吹直金銀引替一件之元帳 六番 |
1831年 |
天保2年 |
8月 |
書1冊 |
|
22 |
古金銀二朱引換済調帳 |
1832年 |
天保3年 |
12月 |
書1冊 |
|
23 |
金銀引替御用之元帳(七) |
1833年 |
天保4年 |
9月 |
書1冊 |
|
24 |
金銀引替御用之元帳(八) |
1836年 |
天保7年 |
10月 |
書1冊 |
|
25 |
引替金銀御手当諸雑費被下之控 |
1837年 |
天保8年 |
|
横1冊 |
|
26 |
吹直金銀引替御用控 |
1838年 |
天保9年 |
正月 |
書1冊 |
|
27 |
金銀引替御用之元帳(九) |
1838年 |
天保9年 |
4月 |
書1冊 |
|
28 |
真ノ字古金御手当配当控 |
1838年 |
天保9年 |
8月 |
書1冊 |
|
29 |
覚(鴻池屋庄兵衛より) |
1838年 |
天保9年 |
9月28日 |
1通 |
|
30 |
覚(鴻池屋庄兵衛より) |
1838年 |
天保9年 |
11月 |
1通 |
|
31 |
覚(加嶋屋作兵衛より) |
1838年 |
天保9年 |
11月 |
1通 |
|
32 |
金銀引替御用之元帳(十) |
1840年 |
天保11年 |
10月 |
書1冊 |
|
33 |
金銀引替御用之元帳(十一) |
1840年 |
天保11年 |
10月 |
書1冊 |
|
34 |
金銀引替御用之元帳(十二) |
1841年 |
天保12年 |
11月 |
書1冊 |
|
35 |
吹直金銀引替一件之元帳 八番 |
1842年 |
天保13年 |
正月 |
書1冊 |
|
36 |
一朱銀引替一件控 |
1842年 |
天保13年 |
10月 |
書1冊 |
|
37 |
覚(米屋平太郎より) |
1844年 |
天保15年 |
4月17日 |
1通 |
|
38 |
覚(鴻池屋善五郎より) |
1848年 |
嘉永元年 |
11月 |
1通 |
|
39 |
覚(近江屋檜之助より) |
1849年 |
嘉永2年 |
12月 |
1通 |
|
40 |
覚(米屋平太郎より) |
1850年 |
嘉永3年 |
3月 |
1通 |
|
41 |
覚(炭屋安兵衛より) |
1850年 |
嘉永3年 |
3月 |
1通 |
|
42 |
覚(辰巳屋店より) |
1850年 |
嘉永3年 |
7月25日 |
1通 |
|
43 |
覚(鴻池屋庄十郎より) |
1850年 |
嘉永3年 |
7月 |
1通 |
|
44 |
外物打覚 |
1851年 |
嘉永4年 |
12月 |
1通 |
|
45 |
引替方書付入 |
1853年 |
嘉永6年 |
4月 |
7通 |
|
46 |
覚(米屋喜兵衛より) |
1853年 |
嘉永6年 |
7月 |
1通 |
|
47 |
百文銭御払出一件 |
1855年 |
安政2年 |
正月 |
書1冊 |
|
48 |
覚(加嶋屋久右衛門より鴻池屋善九郎宛引替元銀請取手形) |
1855年 |
安政2年 |
11月4日 |
1通 |
|
49 |
乍恐口上(奉行所宛) |
1857年 |
安政4年 |
4月 |
1通 |
|
50 |
吹直金銀引替方御用掛覚 |
1858年 |
安政5年 |
4月 |
書1冊 |
|
51 |
書状 |
1858年 |
安政5年 |
4月他 |
1綴(17通) |
|
52 |
乍恐口上(安政六年吹替一件) |
1859年 |
安政6年 |
5月 |
1括 |
|
53 |
乍恐口上 |
1859年 |
安政6年 |
6月 |
(14通) |
|
54 |
覚(千草屋宗十郎より) |
1859年 |
安政6年 |
12月 |
1通 |
|
55 |
覚(炭屋彦五郎代松兵衛より) |
1861年 |
万延2年 |
正月26日 |
1通 |
|
56 |
覚(米屋喜兵衛より) |
1861年 |
万延2年 |
正月 |
1通 |
|
57 |
覚(鴻池屋善五郎より) |
1865年 |
元治2年 |
3月 |
1通 |
|
58 |
覚(引替元金請取証・鴻池屋庄十郎) |
1862年 |
文久2年 |
2月 |
1通 |
|
59 |
覚(鴻池庄兵衛より) |
1862年 |
文久2年 |
8月12日 |
1通 |
|
60 |
古金銀引替御用一件 二 |
1862年 |
文久2年 |
9月 |
書1冊 |
|
61 |
覚(米屋喜兵衛より) |
1862年 |
文久2年 |
12月12日 |
1通 |
|
62 |
覚(加嶋屋久右衛門より) |
1863年 |
文久3年 |
9月 |
1通 |
|
63 |
引替代金済証文覚(最上屋善兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(巳年) |
2月24日 |
1通 |
|
64 |
覚(近江屋半左衛門より) |
年代未詳 |
年代未詳(巳年) |
2月24日 |
1通 |
|
65 |
江戸町御触書(吹替の件) |
年代未詳 |
年代未詳(未年) |
7月 |
1通 |
|
66 |
覚(辰巳屋久左衛門より) |
年代未詳 |
年代未詳(申年) |
12月13日 |
1通 |
|
67 |
覚(炭安より) |
年代未詳 |
年代未詳(酉年) |
2月4日 |
1綴 |
|
68 |
覚(炭屋安兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(酉年) |
6月7日 |
1通 |
|
69 |
覚(米屋長兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(酉年11月29日) |
|
1通 |
|
70 |
覚(贋金回収) |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
2月 |
横1冊 |
|
71 |
覚(引替元金請取証・米屋喜兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
3月晦日 |
1通 |
|
72 |
覚(米喜より) |
年代未詳 |
年代未詳(亥年) |
10月 |
1通 |
|
73 |
覚(平野屋五兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳 |
3月 |
1通 |
|
74 |
覚(百文銭の件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
4月24日 |
1綴 |
|
75 |
覚(平野屋五兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(亥年) |
8月 |
1通 |
|
76 |
覚(米屋平右衛門より) |
年代未詳 |
年代未詳(亥年) |
8月 |
1通 |
|
77 |
覚(近江屋檜之助より) |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
12月 |
1通 |
|
78 |
覚(鴻池屋庄兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳(寅年) |
12月 |
1通 |
|
79 |
上金御差加年割上納控 鴻池屋善九郎請持 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書2冊 |
|
80 |
御吹直金銀最初ヨリ引替高之覚 |
年代未詳(1825年) |
年代未詳(文政8年カ) |
|
書1冊 |
|
81 |
最初ヨリ十五軒引替高控並別願引替高控 |
年代未詳(1825年) |
年代未詳(文政8年カ) |
|
書1冊 |
|
82 |
覚(銭評価雛型) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
83 |
覚(月番 三井喜兵衛より) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
84 |
覚(万屋伊太郎より) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
85 |
覚(吹替に関する手形) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
7通 |
|
86 |
引替方廻章(月番加島屋芳次郎・専蔵より) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
87 |
後藤御掛り様より被仰渡候拾五人分贋金内訳御書附 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
88 |
覚(米屋店から) |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
3月晦日 |
1通 |
|
89 |
(新銀取替覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
6通 |
|
90 |
(百文銭引替覚) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
91 |
覚(古銭勘定) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
|
92 |
御定(古金銀評価定) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
93 |
(包銀雛型) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1綴 |
5.山広谷経営史料 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
差引帳 |
1870年 |
明治3年 |
2月 |
半横1冊 |
|
2 |
諸払控 |
1870年 |
明治3年 |
2月 |
半横1冊 |
|
3 |
印鑑帳 |
1870年 |
明治3年 |
2月 |
書1冊 |
|
4 |
大福帳 |
1870年 |
明治3年 |
2月 |
半横1冊 |
|
5 |
算用帳 |
1870年 |
明治3年 |
5月 |
半横1冊 |
|
6 |
当座帳 |
1870年 |
明治3年 |
6月 |
半横1冊 |
|
7 |
手形帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
8 |
入替帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
9 |
金札出入帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
10 |
一番取引帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
11 |
金残留 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
12 |
貸附帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
13 |
指引帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
14 |
正金出入帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
15 |
両替指引帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
16 |
二番取引帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
17 |
銭出入帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
18 |
割印帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
19 |
楮幣出入帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
20 |
当座帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
21 |
弐番割印帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
22 |
楮幣出納帳 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
半横1冊 |
|
23 |
口上書 |
1871年 |
明治4年 |
正月 |
書1冊 |
|
24 |
一番取引帳 |
1872年 |
明治5年 |
正月 |
半横1冊 |
|
25 |
二番取引帳 |
1872年 |
明治5年 |
正月 |
半横1冊 |
|
26 |
当座帳 |
1872年 |
明治5年 |
正月 |
半横1冊 |
|
27 |
大福帳 |
1872年 |
明治5年 |
正月 |
半横1冊 |
|
28 |
両替帳 |
1872年 |
明治5年 |
正月 |
半横1冊 |
|
29 |
証文留 |
1872年 |
明治5年 |
3月 |
書1冊 |
|
30 |
円銭出納帳 |
1873年 |
明治6年 |
6月 |
半横1冊 |
|
31 |
当座帳 |
1873年 |
明治6年 |
6月 |
半横1冊 |
|
32 |
万留帳 |
1873年 |
明治6年 |
7月 |
半横1冊 |
|
33 |
証書留 |
1874年 |
明治7年 |
10月 |
書1冊 |
|
34 |
扣日記 |
1875年 |
明治8年 |
1月 |
半横1冊 |
6.その他 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
御新田預り下作仕証文請状の事 |
1705年 |
宝永2年 |
4月 |
1通 |
|
2 |
(鴻池一族法事控) |
1736〜1741年・1818〜1830年 |
元文〜文政年間 |
|
書1冊 |
|
3 |
預り申金子之事(同族金融) |
1751年 |
寛延4年 |
|
1通(包紙入) |
|
4 |
手形 佃屋清七証文 七の一 |
1752年 |
宝暦2年 |
2月 |
1通(包紙入) |
|
5 |
手形 佃屋清七証文 七の二 |
1752年 |
宝暦2年 |
3月 |
1通(包紙入) |
|
6 |
手形 佃屋清七証文 七の三 |
1752年 |
宝暦2年 |
3月 |
1通(包紙入) |
|
7 |
手形 佃屋清七証文 七の四 |
1752年 |
宝暦2年 |
4月 |
1通(包紙入) |
|
8 |
手形 佃屋清七証文 七の五 |
1752年 |
宝暦2年 |
5月 |
1通(包紙入) |
|
9 |
手形 佃屋清七証文 七の六 |
1752年 |
宝暦2年 |
6月 |
1通(包紙入) |
|
10 |
手形 佃屋清七証文 七の七 |
1752年 |
宝暦2年 |
7月 |
1通(包紙入) |
|
11 |
覚(十郎兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の一 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
12 |
覚(市郎兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の二 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
13 |
覚(伊助)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の三 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
14 |
覚(徳兵衛・彦六・勘四郎・忠兵衛・新六)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の四 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
15 |
覚(彦次郎)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の五 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
16 |
覚(組合・彦六・勘四郎・忠兵衛・貞由)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の六 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
17 |
覚(茂四郎)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の七 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
18 |
覚(忠兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の八 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
19 |
覚(治郎兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の九 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
20 |
覚(平三郎)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の十 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
21 |
覚(忠兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の十一 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
22 |
覚(徳兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の十二 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
23 |
覚(治郎兵衛・次兵衛・徳兵衛・彦六・勘四郎・忠兵衛)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の十三 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
24 |
覚(彦六)佃屋清七関係振替銀請取手形 十四の十四 |
1752年 |
宝暦2年 |
12月 |
1通(包紙入) |
|
25 |
小道具之控 |
1785年 |
天明5年 |
|
横1冊 |
|
26 |
幸年様御婚礼御弘一件控 |
1805年 |
文化2年 |
5月 |
横1冊 |
|
27 |
於栄様御祝儀用一件 |
1805年 |
文化2年 |
9月 |
横1冊 |
|
28 |
札三郎様御入家一件仮控 |
1825年 |
文政8年 |
5月 |
横1冊 |
|
29 |
札三郎様御入家一件仮扣 |
1825年 |
文政8年 |
5月 |
横1冊 |
|
30 |
日嘉恵 |
1826年 |
文政9年 |
|
横1冊 |
|
31 |
覚書 五 |
1826年 |
天保9年 |
|
書1冊 |
|
32 |
一札(御油代) |
1855年 |
安政2年 |
12月 |
3通 |
|
33 |
覚書 六 |
1857年 |
安政4年 |
|
書1冊 |
|
34 |
(経営)日記 壱番〜七番 |
1861年 |
文久元年 |
|
書1冊 |
|
35 |
(経営)日記 八番〜十二番 |
1861年 |
文久元年 |
|
書1冊 |
|
36 |
田中信濃守江願書を以相渡候書面之写 |
1861年 |
文久元年 |
|
書1冊 |
|
37 |
御賄書上帳 |
1864年 |
元治元年 |
5月 |
書1冊 |
|
38 |
厨損料御下ヶ金之扣 |
1864年 |
元治元年 |
5月 |
書1冊 |
|
39 |
御賄書上帳 |
1864年 |
元治元年 |
6月 |
書1冊 |
|
40 |
蒲団損料御下ヶ金扣 |
1864年 |
元治元年 |
6月 |
書1冊 |
|
41 |
覚書 七 |
1870年 |
明治3年 |
|
書1冊 |
|
42 |
東京差引帳写(大阪蓬莱社) |
1872年 |
明治5年 |
12月 |
書1冊 |
|
43 |
差入一札証書写(蓬莱社) |
1873年 |
明治6年 |
5月 |
書1冊 |
|
44 |
本町一丁目創業以来明治七年七月三十一日迄勘定(蓬莱社) |
1874年 |
明治7年 |
7月31日 |
書1冊 |
|
45 |
御届(蓬莱社) |
1874年 |
明治7年 |
12月14日 |
1綴 |
|
46 |
其立利子月給役給渡扣 |
1879年 |
明治12年 |
1月 |
書1冊 |
|
47 |
諸方状留扣(壱) |
1884年 |
明治17年 |
1月 |
書1冊 |
|
48 |
鴻池銀行新築之祝 |
1898年 |
明治31年 |
3月5日 |
横1冊 |
|
49 |
家督相続届 |
1898年 |
明治31年 |
5月19日 |
横1冊 |
|
50 |
覚書 八 |
1898年 |
明治31年 |
|
書1冊 |
|
51 |
所々井戸掘入用之控 |
年代未詳 |
年代未詳(未年) |
6月 |
1綴 |
|
52 |
今度衣服之制度御改革左之通被仰出候 |
年代未詳 |
年代未詳(戌年) |
9月5日 |
1通 |
|
53 |
田畑控(七の壱) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
54 |
覚(金銀控) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
55 |
(旅日記) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
半横1冊 |
|
56 |
雑 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
33通 |
|
57 |
(借家帳) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
58 |
(証文類 包紙) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
53通 |
|
59 |
雑 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
45通 |
|
60 |
(出火見舞銀) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
61 |
書状(出火流行病に対する寄附金) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
62 |
(三井組よりの書状) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
1通 |
|
63 |
金銀小遣控 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
64 |
諸買もの控 御賄入用帳 勘定場小買物入用帳 御賄諸入用帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
4冊綴 |
|
|
|
|
|
|
|