中辻嘉台家旧蔵文書目録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西暦年号 |
和暦年号 |
月 |
形態 |
1.支配 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
御触書之写覚帳 大阪堺伏尾御役所 |
1793年 |
寛政5年 |
正月 |
横1冊 |
|
2 |
博奕賭之勝負ニ付御請印形帳 |
1801年 |
享和元年 |
|
横1冊 |
|
3 |
(博奕賭の勝負につき御請印形帳) 堺御番所 |
1814年 |
文化11年 |
5月 |
横1冊 |
|
4 |
博奕賭之勝負ニ付御請印形帳 |
1819年 |
文政2年 |
5月 |
横1冊 |
|
5 |
博奕賭之勝負ニ付御請印形帳 |
1820年 |
文政3年 |
8月 |
横1冊 |
|
6 |
久世伊勢守様 堺御奉行御順見御建物諸入用 |
1831年 |
天保2年 |
2月 |
横1冊 |
|
7 |
端指諸勝負ニ付御請印形帳 |
1834年 |
天保5年 |
4月 |
横1冊 |
|
8 |
覚(禄米下付) |
1839年 |
天保10年 |
4月 |
紙1通 |
|
9 |
覚(安民録銀につき) |
1854年 |
嘉永7年 |
|
紙1通 |
|
10 |
和泉国区分村名 |
1872年 |
明治5年 |
2月 |
書1冊 |
|
11 |
油方取締連判之事 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
12 |
(久世大和守御領分上ヶ原新田開発に関する件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
2.村 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
統領株譲渡証文并一札共写其外書願控 |
1794年 |
寛政6年 |
|
書1冊 |
|
2 |
譲渡申統領致来之事 |
1797年 |
寛政9年 |
5月 |
紙1通 |
|
3 |
一札之事(当村統領株譲渡の件) |
1797年 |
寛政9年 |
5月 |
紙1通 |
|
4 |
巳歳支配勘定帳 |
1797年 |
寛政9年 |
12月 |
横1冊 |
|
5 |
午歳支配勘定帳 |
1798年 |
寛政10年 |
12月 |
横1冊 |
|
6 |
未七月夏支配勘定帳 |
1799年 |
寛政11年 |
7月 |
横1冊 |
|
7 |
未年支配勘定帳 |
1799年 |
寛政11年 |
12月 |
横1冊 |
|
8 |
申年七月支配勘定帳 |
1800年 |
寛政12年 |
7月 |
横1冊 |
|
9 |
申年十二月支配勘定帳 |
1800年 |
寛政12年 |
12月 |
横1冊 |
|
10 |
酉年七月夏支配勘定帳 |
1801年 |
享和元年 |
|
横1冊 |
|
11 |
酉年十二月支配勘定帳 |
1801年 |
享和元年 |
12月 |
横1冊 |
|
12 |
御書(伏尾村百姓他国にて病死につき検死一件) |
1802年 |
享和2年 |
|
紙1通 |
|
13 |
戌十二月支配勘定帳 |
1802年 |
享和2年 |
|
横1冊 |
|
14 |
誤一札之事(池堤にて芝打取りの禁止に関する件) |
1803年 |
享和3年 |
5月 |
紙1通 |
|
15 |
亥十二月支配勘定帳 |
1803年 |
享和3年 |
|
横1冊 |
|
16 |
子十二月支配勘定帳 |
1804年 |
文化元年 |
|
横1冊 |
|
17 |
丑七月夏支配勘定帳 |
1805年 |
文化2年 |
|
横1冊 |
|
18 |
丑十二月支配勘定帳 |
1805年 |
文化2年 |
|
横1冊 |
|
19 |
寅七月支配勘定帳 |
1806年 |
文化3年 |
|
横1冊 |
|
20 |
寅十二月支配勘定帳 |
1806年 |
文化3年 |
|
横1冊 |
|
21 |
卯十二月支配勘定帳 |
1807年 |
文化4年 |
|
横1冊 |
|
22 |
辰十二月支配勘定帳 |
1808年 |
文化5年 |
|
横1冊 |
|
23 |
巳十二月支配勘定帳 |
1809年 |
文化6年 |
|
横1冊 |
|
24 |
午十二月支配勘定帳 |
1810年 |
文化7年 |
|
横1冊 |
|
25 |
差入申一札之事(惣年寄株御免の件) |
1811年 |
文化8年 |
8月 |
紙1通 |
|
26 |
未十二月支配勘定帳 |
1811年 |
文化8年 |
|
横1冊 |
|
27 |
堺御奉行様就御巡見後規(記)録 |
1812年 |
文化9年 |
7月 |
書1冊 |
|
28 |
申十二月支配勘定帳 |
1812年 |
文化9年 |
|
横1冊 |
|
29 |
八田庄七ヶ村勘定帳 |
1813年 |
文化10年 |
12月 |
横1冊 |
|
30 |
酉十二月支配勘定帳 |
1813年 |
文化10年 |
|
横1冊 |
|
31 |
戌十二月支配勘定帳 |
1814年 |
文化11年 |
|
横1冊 |
|
32 |
乍恐御断奉申上候(畦畔切崩・草刈の□籍につき) |
1816年 |
文化13年 |
10月 |
紙1通 |
|
33 |
子十二月支配勘定覚日記 |
1816年 |
文化13年 |
|
横1冊 |
|
34 |
乍恐御訴訟(高畦切崩し等につき) |
1816年 |
文化13年 |
|
紙1通 |
|
35 |
乍恐書附ヲ以奉願上候(渡辺越中守様領分百姓との問題につき) |
1816年 |
文化13年 |
|
紙1通 |
|
36 |
丑十二月支配勘定覚日記 |
1817年 |
文化14年 |
|
横1冊 |
|
37 |
寅十二月支配勘定帳 |
1818年 |
文政元年 |
|
横1冊 |
|
38 |
卯十二月支配勘定帳 |
1819年 |
文政2年 |
|
横1冊 |
|
39 |
辰十二月支配勘定帳 |
1820年 |
文政3年 |
|
横1冊 |
|
40 |
未十二月支配勘定帳 |
1823年 |
文政6年 |
|
横1冊 |
|
41 |
申十二月支配勘定帳 |
1824年 |
文政7年 |
|
横1冊 |
|
42 |
酉十二月支配勘定帳 |
1825年 |
文政8年 |
|
横1冊 |
|
43 |
支配勘定帳 |
1826年 |
文政9年 |
12月 |
横1冊 |
|
44 |
下宿定右衛門居家敷之松枝一件ニ付同人より願書之写 |
1827年 |
文政10年 |
8月 |
書1冊 |
|
45 |
支配勘定帳 |
1827年 |
文政10年 |
12月 |
横1冊 |
|
46 |
八田庄七ヶ村勘定帳 |
1827年 |
文政10年 |
12月 |
横1冊 |
|
47 |
乍恐口上書以奉願上候(伏尾新田統領につき) |
1828年 |
文政11年 |
正月 |
紙1通 |
|
48 |
支配勘定帳 |
1828年 |
文政11年 |
12月 |
横1冊 |
|
49 |
丑年十二月支配勘定帳 |
1829年 |
文政12年 |
|
横1冊 |
|
50 |
寅年十二月支配勘定帳 |
1830年 |
文政13年 |
|
横1冊 |
|
51 |
卯年十二月支配勘定帳 |
1831年 |
天保2年 |
|
横1冊 |
|
52 |
辰年支配勘定帳 |
1832年 |
天保3年 |
|
横1冊 |
|
53 |
巳年支配勘定帳 |
1833年 |
天保4年 |
|
横1冊 |
|
54 |
午歳支配勘定帳 |
1834年 |
天保5年 |
|
横1冊 |
|
55 |
八田庄七ヶ村諸々勘定帳 |
1834年 |
天保5年 |
12月 |
横1冊 |
|
56 |
支配勘定帳 |
1836年 |
天保7年 |
12月 |
横1冊 |
|
57 |
支配勘定帳 |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
横1冊 |
|
58 |
支配勘定帳 |
1838年 |
天保9年 |
12月 |
横1冊 |
|
59 |
村方庄屋役ニ付百姓一統より願出候書附写 |
1843年 |
天保14年 |
4月 |
横1冊 |
|
60 |
覚(御陣屋屋敷地の補償の件) |
1866年 |
慶応2年 |
12月 |
紙1通 |
|
61 |
覚(御扶持方の件) |
1866年 |
慶応2年 |
12月 |
紙1通 |
|
62 |
奉預御銀之事(郷中安民録銀の件) |
1866年 |
慶応2年 |
12月 |
紙1通 |
3.戸口 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1797年 |
寛政9年 |
3月 |
横1冊 |
|
2 |
宗門人別御改帳 |
1809年 |
文化6年 |
3月 |
書1冊 |
|
3 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1809年 |
文化6年 |
3月 |
横1冊 |
|
4 |
奉公人改帳 |
1809年 |
文化6年 |
3月 |
書1冊 |
|
5 |
年々宗旨賄方致候控日記 |
1810年 |
文化7年 |
3月 |
横1冊 |
|
6 |
宗門人別御改帳 |
1810年 |
文化7年 |
3月 |
書1冊 |
|
7 |
奉公人改帳 |
1813年 |
文化10年 |
3月 |
書1冊 |
|
8 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1813年 |
文化10年 |
3月 |
横1冊 |
|
9 |
宗門人別御改帳 |
1813年 |
文化10年 |
3月 |
書1冊 |
|
10 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1816年 |
文化13年 |
3月 |
横1冊 |
|
11 |
伏尾新田統領庄屋年寄小百姓判鑑帳控 |
1816年 |
文化13年 |
3月 |
半横1冊 |
|
12 |
奉公人改帳 |
1816年 |
文化13年 |
3月 |
書1冊 |
|
13 |
宗門人別御改帳 |
1816年 |
文化13年 |
3月 |
書1冊 |
|
14 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1817年 |
文化14年 |
3月 |
横1冊 |
|
15 |
奉公人改帳 |
1817年 |
文化14年 |
3月 |
書1冊 |
|
16 |
宗門人別御改帳 |
1817年 |
文化14年 |
3月 |
書1冊 |
|
17 |
奉公人改帳 |
1819年 |
文政2年 |
3月 |
書1冊 |
|
18 |
泉州大鳥郡伏尾新田 五人組合并高附帳控 |
1820年 |
文化3年 |
|
横1冊 |
|
19 |
奉公人改帳 |
1825年 |
文政8年 |
3月 |
書1冊 |
|
20 |
奉公人請状之事 |
1831年 |
天保2年 |
12月 |
紙4通 |
|
21 |
奉公人請状之事 |
1832年 |
天保3年 |
3月 |
紙1通 |
|
22 |
奉公人請状之事 |
1832年 |
天保3年 |
12月 |
紙3通 |
|
23 |
奉公人改帳 |
1833年 |
天保4年 |
3月 |
書1冊 |
|
24 |
奉公人請状之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙1通 |
|
25 |
奉公人請状之事 |
1834年 |
天保5年 |
12月 |
紙2通 |
|
26 |
奉公人請状之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
27 |
奉公人請状之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
28 |
奉公人請状之事 |
1836年 |
天保7年 |
5月 |
紙1通 |
|
29 |
奉公人請状之事 |
1836年 |
天保7年 |
12月 |
紙2通 |
|
30 |
奉公人請状之事 |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙2通 |
|
31 |
奉公人請状之事 |
1838年 |
天保9年 |
正月 |
紙1通 |
|
32 |
奉公人請状之事 |
1846年 |
弘化3年 |
12月 |
紙1通 |
|
33 |
奉公人請状之事 |
1847年 |
弘化4年 |
12月 |
紙1通 |
|
34 |
奉公人請状之事 |
1849年 |
嘉永2年 |
12月 |
紙2通 |
|
35 |
(人足勘定帳 笹屋伝助より) |
|
子年 |
正月 |
横1冊 |
|
36 |
人足并止宿覚帳 南都招堤寺役僧 |
|
卯年 |
8月 |
横1冊 |
|
37 |
奉公人請状之事 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
4.土地 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
泉州八田庄平井村小坂村領之内伏野尾山開検地帳写 |
1671年 |
寛文11年 |
9月 |
書1冊 |
|
2 |
改正段別取調牒 |
1875年 |
明治8年 |
6月 |
書1冊 |
|
3 |
耕地整理附属書 地区内個人別合計簿 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
4 |
伏尾新田畑株付帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
5.租税 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
戌年御年貢割付帳 |
1742年 |
寛保2年 |
11月 |
横1冊 |
|
2 |
子上納集帳・子御年貢取立帳 |
1804年 |
文化元年 |
11月 |
横1冊 |
|
3 |
丑上納集帳・丑御年貢取立帳 |
1805年 |
文化2年 |
11月 |
横1冊 |
|
4 |
寅上納集帳・寅御年貢取立帳 |
1806年 |
文化3年 |
11月 |
横1冊 |
|
5 |
卯上納集帳・卯御年貢取立帳 |
1807年 |
文化4年 |
11月 |
横1冊 |
|
6 |
辰上納集帳・辰御年貢取立帳 |
1808年 |
文化5年 |
11月 |
横1冊 |
|
7 |
午上納集帳・午御年貢取立帳 |
1810年 |
文化7年 |
11月 |
横1冊 |
|
8 |
申年田畑御物成可納割附之事 |
1812年 |
文化9年 |
10月 |
紙1通 |
|
9 |
申上納集帳・申御年貢取立帳 |
1812年 |
文化9年 |
11月 |
横1冊 |
|
10 |
酉年田畑御物成可納割附之事 |
1813年 |
文化10年 |
10月 |
紙1通 |
|
11 |
酉上納集帳 |
1813年 |
文化10年 |
11月 |
横1冊 |
|
12 |
酉御年貢取立帳 |
1813年 |
文化10年 |
|
横1冊 |
|
13 |
戌年田畑御物成可納割附之事 |
1814年 |
文化11年 |
10月 |
紙1通 |
|
14 |
戌上納集帳戌年貢取立帳 |
1814年 |
文化11年 |
|
横1冊 |
|
15 |
戌年田畑御物成可納割附之事 |
1815年 |
文化12年 |
10月 |
紙1通 |
|
16 |
亥上納集帳・亥御年貢取立帳 |
1815年 |
文化12年 |
11月 |
横1冊 |
|
17 |
子上納集帳・子御年貢取立帳 |
1816年 |
文化13年 |
11月 |
横1冊 |
|
18 |
丑上納集帳・丑御年貢取立帳 |
1817年 |
文化14年 |
11月 |
横1冊 |
|
19 |
上納集帳 |
|
(文化年間カ) |
|
横1冊 |
|
20 |
寅年田畑御物成可納割附之事 |
1818年 |
文政元年 |
10月 |
紙1通 |
|
21 |
卯年田畑御物成可納割附之事 |
1819年 |
文政2年 |
10月 |
紙1通 |
|
22 |
辰年田畑御物成可納割附之事 |
1820年 |
文政3年 |
10月 |
紙1通 |
|
23 |
巳年田畑御物成可納割附之事 |
1821年 |
文政4年 |
10月 |
紙1通 |
|
24 |
未年田畑御物成可納割附之事 |
1823年 |
文政6年 |
10月 |
紙1通 |
|
25 |
申年田畑御物成可納割附之事 |
1824年 |
文政7年 |
10月 |
紙1通 |
|
26 |
年賦調達銀請取銀帳 |
1824年 |
文政7年 |
|
横1冊 |
|
27 |
酉年田畑御物成可納割附之事 |
1825年 |
文政8年 |
10月 |
紙1通 |
|
28 |
戌年田畑御物成可納割附之事 |
1826年 |
文政9年 |
10月 |
紙1通 |
|
29 |
子年田畑御物成可納割附之事 |
1828年 |
文政11年 |
10月 |
紙1通 |
|
30 |
卯年田畑御物成可納割附之事 |
1831年 |
天保2年 |
10月 |
紙1通 |
|
31 |
辰年田畑御物成可納割附之事 |
1832年 |
天保3年 |
10月 |
紙1通 |
|
32 |
子上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
33 |
子御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
34 |
丑上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
35 |
丑御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
36 |
卯御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
37 |
辰上納集帳・辰御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
38 |
巳上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
39 |
未上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
40 |
未上納取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
41 |
申上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
42 |
申御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
43 |
酉上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
44 |
酉上納取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
45 |
戌上納集帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
46 |
戌御年貢取立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
6.水利 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
小未代番水時割帳 平井村 |
1762年 |
宝暦12年 |
6月 |
横1冊 |
|
2 |
取替一札(外山の調停により水論一件結審) |
1815年 |
文化12年 |
5月 |
紙1通 |
|
3 |
小未代番水時割帳 |
1829年 |
文政12年 |
7月 |
書1冊 |
7.農業 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
一札之事(下作米代銀取立につき一札) |
1749年 |
寛延2年 |
12月 |
紙1通 |
|
2 |
乍恐奉願上候(水利、入会の件) |
1816年 |
文化13年 |
10月 |
書1冊 |
|
3 |
綿種二本(受取書) |
|
申年 |
12月 |
紙13通 |
|
4 |
酉年芋番ニ付芋植附改帳伏尾替役 |
|
酉年 |
9月 |
横1冊 |
8.工業 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
御運上水車永代覚帳 |
1730年 |
享保15年 |
11月 |
書1冊 |
|
2 |
乍恐以書附奉願上候(水車につき一件) |
1792年 |
寛政4年 |
10月 |
紙1通 |
|
3 |
宝堂村車一件覚 |
1794年 |
寛政6年 |
正月 |
書1冊 |
|
4 |
一札之事(水車稼につき一件) |
1794年 |
寛政6年 |
3月 |
紙1通 |
|
5 |
油方覚 |
1802年 |
享和2年 |
|
書1冊 |
|
6 |
酒造一件成行書写控 |
1819年 |
文政2年 |
6月 |
書1冊 |
|
7 |
乍恐口上(水車につき一件) |
1819年 |
文政2年 |
10月 |
書1冊 |
|
8 |
泉州宝堂村油屋駒蔵殿一件之控 |
1820年 |
文政3年 |
12月 |
書1冊 |
|
9 |
誓紙神文請書之事(水車借につき一件) |
1821年 |
文政4年 |
9月 |
紙1通 |
|
10 |
水車建物油方諸道具別紙帳 |
1821年 |
文政4年 |
9月 |
書1冊 |
|
11 |
乍恐口上(水車油稼の件) |
1829年 |
文政12年 |
6月 |
紙1通 |
|
12 |
乍恐口上書(油稼人の儀につき) |
1831年 |
天保2年 |
6月 |
書1冊 |
|
13 |
覚(菜種買入覚) |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
書1冊 |
|
14 |
質物差入借用銀証文之事(菜種) |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
紙1通 |
|
15 |
荷預り一札之事(中辻より紀州公宛、綿・菜種預り証文) |
1837年 |
天保8年 |
2月 |
紙1通 |
|
16 |
水車建物諸道具小訳帳 |
1840年 |
天保11年 |
2月 |
書1冊 |
|
17 |
覚(油絞り棹、車の製作代銀前受け) |
1843年 |
天保14年 |
10月 |
紙1通 |
|
18 |
(油吉店勘定帳) |
|
戌年 |
|
横1冊 |
|
19 |
(菜種買付につき書付) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
|
20 |
(水車稼につき書付) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
9.商業 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
(質屋古手組合改めにつき一件) |
1774年 |
安永3年 |
12月 |
紙3通 |
|
2 |
毛綿株中買共江堺より印形致シ可申様申来候写 |
1791年 |
寛政3年 |
|
書1冊 |
|
3 |
為取替証文之事(質、古手、道具3組仲間取締一件) |
1811年 |
文化8年 |
3月 |
紙2通 |
|
4 |
堺願書之写并仕様帳写(質方、古手、道具仲間の儀につき) |
1811年 |
文化8年 |
5月 |
書1冊 |
|
5 |
口上之手控(質、古手、道具三組改株の儀につき) |
1811年 |
文化8年 |
5月 |
書1冊 |
|
6 |
上奉申上候(質、古手、道具商内稼につき) |
1811年 |
文化8年 |
5月 |
書1冊 |
|
7 |
再願之写、乍恐以書付奉願上候(質屋営業につき) |
1811年 |
文化8年 |
5月 |
書1冊 |
|
8 |
一札之事(質、古手、道具三組仲間につき) |
1811年 |
文化8年 |
6月 |
紙1通 |
|
9 |
差入申一札之事(質、古手、古道具取締り惣年寄株御免の儀につき) |
1811年 |
文化8年 |
8月 |
紙1通 |
|
10 |
金相場之写并金請取直書 |
1832年 |
天保3年 |
8月 |
書1冊 |
|
11 |
乍恐口上(町内家右衛門儀家出につき) |
1835年 |
天保6年 |
|
紙1通 |
|
12 |
建家屋敷地并田畑質物之事内田村治右衛門物入質物入札帳 |
1837年 |
天保8年 |
6月 |
横2冊 |
|
13 |
質物小分ヶ帳 |
1838年 |
天保9年 |
6月 |
書1冊 |
|
14 |
万覚帳 |
1842年 |
天保13年 |
正月 |
半横1冊 |
|
15 |
宝堂村質物控 |
1863年 |
文久3年 |
7月 |
書1冊 |
|
16 |
仕銀(仕切覚) |
|
巳年 |
2月 |
紙4通 |
|
17 |
亥年月限油差引通 |
|
亥年 |
3月 |
横1冊 |
|
18 |
乍恐口上(当村信三郎へ質屋一件につき) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
|
19 |
(質古手売払仲間組合改方につき) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
|
20 |
仕様帳(質、古手、道具仲間の儀につき) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
10.売買 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
売渡申田地(之事) |
1729年 |
享保14年 |
12月 |
紙1通 |
|
2 |
譲状之事(太平寺村所開畑) |
1732年 |
享保17年 |
11月 |
紙1通 |
|
3 |
壱ヶ年限売渡申畑之事 |
1741年 |
寛保元年 |
12月 |
紙1通 |
|
4 |
一札之事(田譲り渡しにつき) |
1778年 |
安永7年 |
8月 |
紙1通 |
|
5 |
宝堂村永蔵より浦田村周蔵相手取り米買附候処不渡り出入奉願上候控 |
1810年 |
文化7年 |
12月 |
書1冊 |
|
6 |
相譲り申屋敷地之事 |
1814年 |
文化11年 |
7月 |
紙1通 |
|
7 |
売渡申居宅居屋鋪地之事 |
1814年 |
文化11年 |
7月 |
紙1通 |
|
8 |
金銀銭之通 |
1815年 |
文化12年 |
正月 |
横1冊 |
|
9 |
小代村江売渡候田畑帳控 |
1816年 |
文化13年 |
11月 |
書1冊 |
|
10 |
金銀銭之通 |
1820年 |
文政3年 |
正月 |
横1冊 |
|
11 |
金銀銭之通 |
1823年 |
文政6年 |
正月 |
横1冊 |
|
12 |
譲渡一札之事 |
1824年 |
文政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
13 |
譲渡申御田地之事 |
1825年 |
文政8年 |
2月 |
紙1通 |
|
14 |
金銀銭之通 |
1827年 |
文政10年 |
正月 |
横1冊 |
|
15 |
湯舟村彦右衛門外六人より願出候出入、元来馴合取上候儀ニ付聞糺致し、不審之始末御吟味奉願上候下書 |
1817年 |
文政10年 |
6月 |
書1冊 |
|
16 |
本銀返シ売渡申畑地之事 |
1817年 |
文政10年 |
11月 |
紙1通 |
|
17 |
金銀銭之通 |
1816年 |
文政13年 |
正月 |
横1冊 |
|
18 |
金銀銭之通 |
1832年 |
天保3年 |
正月 |
横1冊 |
|
19 |
金銀銭之通 |
1834年 |
天保5年 |
正月 |
横1冊 |
|
20 |
金銀銭之通(具足屋孫兵衛) |
1836年 |
天保7年 |
正月 |
横1冊 |
|
21 |
金銀銭之通(具足屋半兵衛) |
1836年 |
天保7年 |
正月 |
横1冊 |
|
22 |
乍恐御願奉申上候(砂糖商内の件) |
1837年 |
天保8年 |
6月 |
紙1通 |
|
23 |
金銀銭之通 |
1841年 |
天保12年 |
正月 |
横1冊 |
|
24 |
金銀銭之通 |
1843年 |
天保14年 |
正月 |
横1冊 |
|
25 |
覚(松割木売付につき) |
1844年 |
天保15年 |
12月 |
紙1通 |
|
26 |
金銀銭之通 |
1849年 |
嘉永2年 |
正月 |
横1冊 |
|
27 |
金銀銭之通 |
1851年 |
嘉永4年 |
正月 |
横1冊 |
|
28 |
乍恐御下ヶ奉願上候(樫材木売掛出入の件) |
1852年 |
嘉永5年 |
12月 |
紙1通 |
|
29 |
金銀銭之通 |
1854年 |
嘉永7年 |
正月 |
横1冊 |
|
30 |
乍恐御歎奉申上候(材木売掛出入の件) |
1854年 |
嘉永7年 |
8月 |
書1冊 |
|
31 |
乍恐返答(材木売掛出入の件) |
1854年 |
嘉永7年 |
8月 |
紙1通 |
|
32 |
乍恐返答(材木売掛出入の件) |
1854年 |
嘉永7年 |
9月 |
紙1通 |
|
33 |
仕切覚(酢屋久右衛門よりの仕切書) |
1856年 |
安政3年 |
6月 |
紙1通 |
|
34 |
金銀銭之通(具足屋孫兵衛) |
1857年 |
安政4年 |
正月 |
横1冊 |
|
35 |
金銀銭之通(具足屋孫兵衛) |
1857年 |
安政4年 |
正月 |
横1冊 |
|
36 |
金銀銭之通 |
1858年 |
安政5年 |
7月 |
横1冊 |
|
37 |
金銀銭之通 |
1859年 |
安政6年 |
正月 |
横1冊 |
|
38 |
金銀銭之通(具足屋孫兵衛) |
1862年 |
文久2年 |
正月 |
横1冊 |
|
39 |
金銀銭之通(具足屋孫兵衛) |
1862年 |
文久2年 |
正月 |
横1冊 |
|
40 |
金銀銭之通 |
1864年 |
文久4年 |
正月 |
横1冊 |
|
41 |
金銀銭之通 |
1864年 |
元治2年 |
正月 |
横1冊 |
|
42 |
金銀銭之通 |
1867年 |
慶応3年 |
正月 |
横1冊 |
|
43 |
通 |
1868年 |
慶応4年 |
正月 |
横1冊 |
|
44 |
奥印帳写(伏尾新田) |
1870年 |
明治3年 |
9月 |
書1冊 |
11.金融 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
高野講名寄帳 伏尾新田 |
1724年 |
享保9年 |
正月 |
横1冊 |
|
2 |
引当銀借用証文之事(米札借用証文) |
1810年 |
文化7年 |
4月 |
紙1通 |
|
3 |
差入申一札(相談講下書) |
1814年 |
文化11年 |
2月 |
紙1通 |
|
4 |
差入申一札(相談講加入につき) |
1814年 |
文化11年 |
2月 |
紙1通 |
|
5 |
銀納通 |
1816年 |
文化13年 |
9月 |
半横1冊 |
|
6 |
銀納通 |
1817年 |
文化14年 |
|
半横1冊 |
|
7 |
乍恐以書附奉願候(年賦銀120貫目の内残銀につき) |
1820年 |
文政3年 |
|
紙1通 |
|
8 |
文政拾亥年御米札初而出来候節より、天保七年迄御役所御勘定目録安政三辰正月御下け有之候ニ付写置 |
1827〜1856年 |
文政10年〜安政3年 |
|
書1冊 |
|
9 |
覚(銀札引替の件) |
1827年 |
文政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
10 |
覚(米札引替銀の件) |
1827年 |
文政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
11 |
覚(米札に関する記録) |
1827年頃 |
文政10年頃 |
|
紙45通 |
|
12 |
御米札銀引替之通 |
1828年 |
文政11年 |
|
横1冊 |
|
13 |
覚(米札引替銀の件) |
1828年 |
文政11年 |
6月 |
紙1通 |
|
14 |
覚(米札拝借の引当証文) |
1828年 |
文政11年 |
6月 |
紙1通 |
|
15 |
覚(米札拝借の引当証文) |
1828年 |
文政11年 |
8月 |
紙1通 |
|
16 |
小前百姓十八人之者共へ御米札九貫目拝借世話致遣候処年寄共へ相談無之段両人より之願書写 |
1828年 |
文政11年 |
8月 |
書1冊 |
|
17 |
乍恐口上(御役所宛米札に関する願一件) |
1828年 |
文政11年 |
10月 |
紙1通 |
|
18 |
乍恐以書付奉願上候(御米札通用につき) |
1828年 |
文政11年 |
11月 |
書1冊 |
|
19 |
覚(米札拝借の引当証文) |
1828年 |
文政11年 |
11月 |
紙1通 |
|
20 |
覚(米札拝借の引当証文) |
1828年 |
文政11年 |
12月 |
紙1通 |
|
21 |
覚(米札拝借の引当証文) |
1829年 |
文政12年 |
4月 |
紙1通 |
|
22 |
御米札差配向後御免願歎書控 |
1829年 |
文政12年 |
9月 |
書1冊 |
|
23 |
覚(御米札拝借之覚) |
1830年 |
文政13年 |
5月 |
横1冊 |
|
24 |
御米札丑年中毎月勘定帳 |
1830年 |
文政13年 |
6月 |
書2冊 |
|
25 |
御米札寅年毎月勘定控 |
1830年 |
文政13年 |
|
書1冊 |
|
26 |
乍恐書付御歎奉申上候(中辻より役所宛の御救銀札の件) |
1831年 |
天保2年 |
3月 |
紙1通 |
|
27 |
乍恐口上(米札引替金下渡しにつき) |
1831年 |
天保2年 |
3月 |
紙1通 |
|
28 |
乍恐口上(米札引替手当銀につき御役所宛) |
1831年 |
天保2年 |
6月 |
紙1通 |
|
29 |
差入申一札之事(米札引替銀につき) |
1831年 |
天保2年 |
11月 |
紙1通 |
|
30 |
米札引渡目録(銀1450貫880匁) |
1831年 |
天保2年 |
11月 |
紙1通 |
|
31 |
御貸附利足銀と諸雑費并上納銀年々諸雑費并御冥加銀差引勘定帳 |
1831〜1836年 |
天保2年〜7年 |
|
書1冊 |
|
32 |
利足銀差引勘定帳 |
1831〜1836年 |
天保2年〜7年 |
|
書1冊 |
|
33 |
乍恐以書附奉歎願候(中辻より代官宛御米札御貸付返納取引につき) |
1832年 |
天保3年 |
8月 |
紙1通 |
|
34 |
郷中百姓共と相認御役所へなげ入之訴状有之内ニ国方之懸り三ヶ条御座候ニ付返答書相認メ控へ(御米札貸付返納取引」につき) |
1832年 |
天保3年 |
8月 |
書1冊 |
|
35 |
諸講中配札日記人数控 太秦宿院役所 |
1836年 |
天保7年 |
正月 |
横1冊 |
|
36 |
御米札勘定下調子帳 |
1836年 |
天保7年 |
|
横1冊 |
|
37 |
米札受取帳 |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
横1冊 |
|
38 |
奉拝借証文之事(銀子) |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
紙1通 |
|
39 |
拝借仕御銀之事(紀伊様御用途銀) |
1837年 |
天保8年 |
2月 |
紙1通 |
|
40 |
預申証文之事(米札預り証文) |
1837年 |
天保8年 |
2月 |
紙1通 |
|
41 |
願申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
3月 |
1綴(紙14通) |
|
42 |
御貸附利足銀付差引勘定帳 |
1837年 |
天保8年 |
4月 |
横1冊 |
|
43 |
(御米札通用の儀につき一件) |
1837年 |
天保8年 |
|
書1冊 |
|
44 |
御米札入銀并村別ヶ名前覚帳 |
1838年 |
天保9年 |
正月 |
横1冊 |
|
45 |
覚(借用銀残額処理につき) |
1838年 |
天保9年 |
4月 |
紙1通 |
|
46 |
乍恐口上(渡辺丹後守借銀につき) |
1838年 |
天保9年 |
|
紙1通 |
|
47 |
相続講掛銀請取通 |
1840年 |
天保11年 |
11月 |
紙3通 |
|
48 |
乍恐口上(米札について中辻より役所宛) |
1842年 |
天保13年 |
3月 |
紙1通 |
|
49 |
覚(貸銀利足受領証) |
1848年 |
嘉永元年 |
12月 |
紙1通 |
|
50 |
御米札再弘仕法帳下 |
1856年 |
安政3年 |
2月 |
書1冊 |
|
51 |
覚(米札受取状) |
1856年 |
安政3年 |
8月 |
紙1通 |
|
52 |
覚(米札開封改めの件) |
1856年 |
安政3年 |
11月 |
紙1通 |
|
53 |
御米札取扱月々店卸下 若御役所より御尋の節此店卸可入御覧候事 |
1856〜1857年 |
安政3年〜4年 |
|
書1冊 |
|
54 |
覚(米札開封改めの件) |
1857年 |
安政4年 |
4月 |
紙1通 |
|
55 |
御米札勘定目録 |
1858年 |
安政5年 |
正月〜12月 |
書1冊 |
|
56 |
米札月々手元勘定目録 |
1859年 |
安政6年 |
正月〜12月 |
書1冊 |
|
57 |
覚(米札発行について) |
1862年 |
文久2年 |
3月 |
紙1通 |
|
58 |
覚(米札開封改めの件) |
1862年 |
文久2年 |
9月 |
紙1通 |
|
59 |
覚(米札開封改めの件) |
1862年 |
文久2年 |
11月 |
紙1通 |
|
60 |
米札入用覚(大坂栄井武助渡) |
|
子年 |
正月 |
紙1通 |
|
61 |
金銀取引通(吉村粂吉殿) |
|
子年 |
6月 |
紙1通 |
|
62 |
覚(米札代銀の件) |
|
子年 |
8月 |
紙1通 |
|
63 |
覚(米札代銀の件) |
|
子年 |
9月 |
紙1通 |
|
64 |
相続講掛銀受取通 |
|
子年 |
11月 |
紙1通 |
|
65 |
覚(手形受取書) |
|
子年 |
12月 |
紙1通 |
|
66 |
覚(米札諸払受取書) |
|
丑年 |
3月 |
紙1通 |
|
67 |
覚(米札売高の件) |
|
丑年 |
6月 |
紙1通 |
|
68 |
覚(米札諸入用の件) |
|
寅年 |
5月 |
紙1通 |
|
69 |
御米札卯十一月より辰十二月迄月々下調子帳 |
|
卯年 |
11月 |
横1冊 |
|
70 |
御米札毎月勘定帳 |
|
|
卯年11月〜辰年12月 |
書1冊 |
|
71 |
一橋御領地村々所持米札引替勘定帳 |
|
酉年 |
正月 |
書1冊 |
|
72 |
北法記(積立講之計画) |
|
戌年 |
11月 |
書1冊 |
|
73 |
覚(米札借用証文) |
|
亥年 |
8月 |
紙1通 |
|
74 |
(米札の信用回復の件) |
|
|
4月 |
紙1通 |
|
75 |
二月七日ヨリ 二番(御米札御用留) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1冊 |
|
76 |
乍恐御内意奉申上候(米札弘方の件) |
|
|
7月 |
紙2通 |
|
77 |
子年御米札毎月勘定 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
78 |
卯辰歳中毎月勘定帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
79 |
午歳中毎月勘定帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
80 |
御米札未歳勘定帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
81 |
御米札申歳勘定帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
82 |
仕法帳(融通講の件) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
|
83 |
乍恐書付ヲ以御願申上候(御米札通用の儀につき) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
12.貸借 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
預り申銀子之事 |
1755年 |
宝暦5年 |
9月 |
紙1通 |
|
2 |
預り申銀子之事(御年貢指詰りにつき) |
1756年 |
宝暦6年 |
12月 |
紙3通 |
|
3 |
預り申銀子之事 |
1758年 |
宝暦8年 |
12月 |
紙1通 |
|
4 |
預り申銀子之事 |
1759年 |
宝暦9年 |
4月 |
紙1通 |
|
5 |
預り申銀子之事 |
1762年 |
宝暦12年 |
6月 |
紙1通 |
|
6 |
預り申銀子之事(石橋入用) |
1762年 |
宝暦12年 |
9月 |
紙1通 |
|
7 |
覚(銀子預り証文) |
1762年 |
宝暦12年 |
12月 |
紙1通 |
|
8 |
預り申銀子之事 |
1774年 |
安永3年 |
12月 |
紙1通 |
|
9 |
預り申銀子之事 |
1778年 |
安永7年 |
12月 |
紙1通 |
|
10 |
預り申銀子之事 |
1781年 |
安永10年 |
正月 |
紙1通 |
|
11 |
差入申家賃証文之事 |
1788年 |
天明8年 |
12月 |
紙1通 |
|
12 |
預り申銀子之事 |
1789年 |
寛政元年 |
9月 |
紙1通 |
|
13 |
預り申銀子之事 |
1789年 |
寛政元年 |
10月 |
紙1通 |
|
14 |
年賦借用証文之事 |
1789年 |
寛政元年 |
12月 |
紙1通 |
|
15 |
預り申銀子之事 |
1789年 |
寛政元年 |
12月 |
紙1通 |
|
16 |
畑御引当仕御銀奉拝借候証文帳 |
1790年 |
寛政2年 |
正月 |
紙1通 |
|
17 |
預り申銀子之事 |
1790年 |
寛政2年 |
10月 |
紙2通 |
|
18 |
預り申銀子之事 |
1791年 |
寛政3年 |
12月 |
紙1通 |
|
19 |
預り申銀子之事 |
1792年 |
寛政4年 |
正月 |
紙1通 |
|
20 |
預り申銀子之事 |
1792年 |
寛政4年 |
11月 |
紙1通 |
|
21 |
奉拝借証文之事(年貢上納につき) |
1792年 |
寛政4年 |
11月 |
紙1通 |
|
22 |
質物差入借用証文之事 |
1792年 |
寛政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
23 |
借用申銀子之事 |
1792年 |
寛政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
24 |
借用申銀子之事 |
1792年 |
寛政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
25 |
借用申銀子之事 |
1793年 |
寛政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
26 |
預り申銀子之事 |
1793年 |
寛政5年 |
5月 |
紙1通 |
|
27 |
一札之事(質物売渡し) |
1793年 |
寛政5年 |
10月 |
紙1通 |
|
28 |
預り申銀子之事 |
1793年 |
寛政5年 |
12月 |
紙4通 |
|
29 |
拝借御ふり合証文之事 |
1793年 |
寛政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
30 |
覚(銀子借用証文五十目) |
1795年 |
寛政7年 |
9月 |
紙1通 |
|
31 |
預り申銀子之事 |
1795年 |
寛政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
32 |
質物差入申家之事 |
1795年 |
寛政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
33 |
質物差入山林之事 |
1795年 |
寛政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
34 |
預り申銀子之事 |
1796年 |
寛政8年 |
8月 |
紙1通 |
|
35 |
質物差入申家之事 |
1796年 |
寛政8年 |
8月 |
紙1通 |
|
36 |
差入申一札之事(御年貢差詰りにつき) |
1796年 |
寛政8年 |
12月 |
紙1通 |
|
37 |
預り申銀子之事 |
1796年 |
寛政8年 |
12月 |
紙1通 |
|
38 |
預り申銀子之事 |
1797年 |
寛政9年 |
4月 |
紙1通 |
|
39 |
譲渡申統領徳米之事 |
1797年 |
寛政9年 |
5月 |
紙1通 |
|
40 |
質物差入申建家之事 |
1797年 |
寛政9年 |
11月 |
紙1通 |
|
41 |
借用申銀子之事 |
1797年 |
寛政9年 |
12月 |
紙1通 |
|
42 |
奉拝借御銀之事 |
1797年 |
寛政9年 |
12月 |
紙1通 |
|
43 |
預り申銀子之事 |
1798年 |
寛政10年 |
4月 |
紙1通 |
|
44 |
預り申銀并米之事 |
1798年 |
寛政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
45 |
預り申銀子之事 |
1798年 |
寛政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
46 |
預り申質物証文之事 |
1798年 |
寛政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
47 |
連判預り申銀子之事 |
1799年 |
寛政11年 |
2月 |
紙1通 |
|
48 |
奉拝借御銀之事 |
1799年 |
寛政11年 |
7月 |
紙1通 |
|
49 |
連判預り申銀子之事 |
1799年 |
寛政11年 |
12月 |
紙2通 |
|
50 |
預り申銀子之事 |
1800年 |
寛政12年 |
4月 |
紙1通 |
|
51 |
質物ニ差入申建家畑之事 |
1800年 |
寛政12年 |
4月 |
紙1通 |
|
52 |
連判預り申銀子之事 |
1800年 |
寛政12年 |
7月 |
紙1通 |
|
53 |
質物証文之事 |
1800年 |
寛政12年 |
12月 |
紙1通 |
|
54 |
一札之事(居宅1カ所質物差入証文) |
1800年 |
寛政12年 |
12月 |
紙1通 |
|
55 |
預り申銀子之事 |
1801年 |
享和元年 |
7月 |
紙1通 |
|
56 |
年置証文之事(拙寺先住油台銀払方相滞につき借用) |
1801年 |
享和元年 |
10月 |
紙1通 |
|
57 |
質物畑之事 |
1801年 |
享和元年 |
12月 |
紙1通 |
|
58 |
御拝借銀預り証文之事(大坂御番所様より当郷中へ御拝借の銀子質渡し) |
1802年 |
享和2年 |
正月 |
紙1通 |
|
59 |
預り申銀子之事 |
1802年 |
享和2年 |
9月 |
紙1通 |
|
60 |
預り申銀子之事 |
1802年 |
享和2年 |
11月 |
紙1通 |
|
61 |
預り申銀子之事 |
1802年 |
享和2年 |
12月 |
紙2通 |
|
62 |
連判預り申銀子之事 |
1802年 |
享和2年 |
12月 |
紙1通 |
|
63 |
借用申銀子之事 |
1803年 |
享和3年 |
3月 |
紙1通 |
|
64 |
預り申銀子之事 |
1803年 |
享和3年 |
4月 |
紙1通 |
|
65 |
年賦銀預り証文之事 |
1803年 |
享和3年 |
5月 |
紙1通 |
|
66 |
預り申銀子之事 |
1803年 |
享和3年 |
10月 |
紙1通 |
|
67 |
預り申銀子之事 |
1803年 |
享和3年 |
12月 |
紙2通 |
|
68 |
拝借申御銀之事(渡辺御隠居様宛) |
1803年 |
享和3年 |
12月 |
紙1通 |
|
69 |
借用銀年賦証文之事 |
1803年 |
享和3年 |
12月 |
紙2通 |
|
70 |
預り申銀子之事 |
1803年 |
享和3年 |
12月 |
紙1通 |
|
71 |
連判借用銀割符書 |
1803年 |
享和3年 |
12月 |
紙1通 |
|
72 |
預り申銀子之事 |
1804年 |
享和4年 |
正月 |
紙2通 |
|
73 |
預り申銀子之事 |
1804年 |
文化元年 |
9月 |
紙1通 |
|
74 |
借用申銀子之事 |
1805年 |
文化2年 |
3月 |
紙1通 |
|
75 |
預り申銀子之事 |
1805年 |
文化2年 |
8月 |
紙1通 |
|
76 |
拝借申銀子之事 |
1805年 |
文化2年 |
12月 |
紙1通 |
|
77 |
預り申銀子之事 |
1805年 |
文化2年 |
12月 |
紙1通 |
|
78 |
借用申銀子之事 |
1805年 |
文化2年 |
12月 |
紙1通 |
|
79 |
差入申年賦証文之事 |
1806年 |
文化3年 |
正月 |
紙1通 |
|
80 |
連判預り申銀子之事 |
1806年 |
文化3年 |
3月 |
紙1通 |
|
81 |
預り申銀子之事 |
1806年 |
文化3年 |
5月 |
紙1通 |
|
82 |
預り申銀子之事 |
1806年 |
文化3年 |
9月 |
紙1通 |
|
83 |
預り申銀子之事 |
1806年 |
文化3年 |
12月 |
紙3通 |
|
84 |
拝借申銀子之事 |
1806年 |
文化3年 |
12月 |
紙1通 |
|
85 |
預り申銀子之事(銀1貫目借用証文) |
1807年 |
文化4年 |
12月 |
紙1通 |
|
86 |
連判預り申銀子之事 |
1808年 |
文化5年 |
正月 |
紙1通 |
|
87 |
質物差入申屋敷地之事 |
1808年 |
文化5年 |
2月 |
紙1通 |
|
88 |
預り申銀子之事 |
1808年 |
文化5年 |
11月 |
紙1通 |
|
89 |
預り申銀子之事 |
1808年 |
文化5年 |
12月 |
紙1通 |
|
90 |
預り申銀子之事 |
1808年 |
文化5年 |
|
紙1通 |
|
91 |
借用申銀子之事 |
1809年 |
文化6年 |
3月 |
紙1通 |
|
92 |
預り申銀子之事 |
1809年 |
文化6年 |
9月 |
紙1通 |
|
93 |
預り申銀子之事 |
1809年 |
文化6年 |
11月 |
紙1通 |
|
94 |
預り申銀子之事 |
1809年 |
文化6年 |
12月 |
紙2通 |
|
95 |
質物証文之事 |
1809年 |
文化6年 |
12月 |
紙1通 |
|
96 |
預り申銀子之事 |
1810年 |
文化7年 |
正月 |
紙1通 |
|
97 |
御拝借銀預り証文之事(大坂御番所様より郷中え御拝借の銀子質渡し) |
1811年 |
文化8年 |
正月 |
紙1通 |
|
98 |
預り申銀子之事 |
1811年 |
文化8年 |
3月 |
紙1通 |
|
99 |
預り申銀子之事 |
1811年 |
文化8年 |
6月 |
紙1通 |
|
100 |
借用申銀子之事 |
1811年 |
文化8年 |
7月 |
紙1通 |
|
101 |
預り申銀子之事 |
1811年 |
文化8年 |
12月 |
紙2通 |
|
102 |
預り申銀子之事 |
1812年 |
文化9年 |
5月 |
紙1通 |
|
103 |
預り申銀子之事 |
1812年 |
文化9年 |
12月 |
紙2通 |
|
104 |
拝借申御銀之事 |
1812年 |
文化9年 |
12月 |
紙1通 |
|
105 |
連判預り申銀子之事 |
1812年 |
文化9年 |
12月 |
紙1通 |
|
106 |
御米拝借証文之事(白紙証文印入) |
1812年 |
文化9年 |
12月 |
紙1通 |
|
107 |
借用申銀子之事 |
1813年 |
文化10年 |
3月 |
紙1通 |
|
108 |
質物証文之事 |
1813年 |
文化10年 |
12月 |
紙1通 |
|
109 |
拝借御銀証文之事(村拝借銀) |
1813年 |
文化10年 |
12月 |
紙1通 |
|
110 |
連判拝借申銀子之事 |
1813年 |
文化10年 |
12月 |
紙1通 |
|
111 |
借用申銀子之事 |
1814年 |
文化11年 |
3月 |
紙1通 |
|
112 |
預り申銀子之事 |
1814年 |
文化11年 |
9月 |
紙2通 |
|
113 |
借家証文之事 |
1815年 |
文化12年 |
2月 |
紙1通 |
|
114 |
覚(銀子200目増借の件) |
1815年 |
文化12年 |
12月 |
紙1通 |
|
115 |
質物証文之事(居宅抵当差入れの件) |
1815年 |
文化12年 |
12月 |
紙1通 |
|
116 |
連判預申銀子之事 |
1816年 |
文化13年 |
正月 |
紙1通 |
|
117 |
借用申銀子之事 |
1816年 |
文化13年 |
5月 |
紙1通 |
|
118 |
預り申銀子之事 |
1816年 |
文化13年 |
10月 |
紙1通 |
|
119 |
質物証文 |
1816年 |
文化13年 |
12月 |
紙1通 |
|
120 |
御借銀連判預り証文之事 |
1816年 |
文化13年 |
12月 |
紙1通 |
|
121 |
預り申銀子之事 |
1817年 |
文化14年 |
11月 |
紙1通 |
|
122 |
御米拝借証文之事 |
1817年 |
文化14年 |
11月 |
紙1通 |
|
123 |
連判預り申銀子之事 |
1817年 |
文化14年 |
12月 |
紙1通 |
|
124 |
御拝借銀連判預り証文之事 |
1817年 |
文化14年 |
12月 |
紙1通 |
|
125 |
借用申銀子之事 |
1817年 |
文化14年 |
12月 |
紙1通 |
|
126 |
拝備米証文之事(御米拝備の件) |
1817年 |
文化14年 |
12月 |
紙1通 |
|
127 |
預り申銀子之事 |
1818年 |
文化15年 |
3月 |
紙1通 |
|
128 |
預り申銀子之事 |
1818年 |
文化15年 |
4月 |
紙1通 |
|
129 |
差上申御書(拝借銀につき) |
1819年 |
文政2年 |
7月 |
書1冊 |
|
130 |
連判預り申銀子之事 |
1819年 |
文政2年 |
8月 |
紙1通 |
|
131 |
預り申銀子之事 |
1819年 |
文政2年 |
12月 |
紙1通 |
|
132 |
連判預申銀子之事 |
1820年 |
文政3年 |
正月 |
紙1通 |
|
133 |
差入申一札之事 |
1820年 |
文政3年 |
3月 |
紙1通 |
|
134 |
差入申証文之事(質物につき) |
1820年 |
文政3年 |
7月 |
紙1通 |
|
135 |
差入申上一札之事(家、敷地等差入れにつき) |
1820年 |
文政3年 |
12月 |
紙1通 |
|
136 |
預り申銀子之事 |
1820年 |
文政3年 |
12月 |
紙1通 |
|
137 |
拝借米証文之事(米18石拝借の件) |
1820年 |
文政3年 |
12月 |
紙1通 |
|
138 |
加入証文之事(加入銀の件) |
1820年 |
文政3年 |
12月 |
紙1通 |
|
139 |
質物証文之事(家、蔵、納屋、屋敷地差入れ) |
1821年 |
文政4年 |
7月 |
紙1通 |
|
140 |
質物証文之事(住宅1カ所) |
1821年 |
文政4年 |
8月 |
紙1通 |
|
141 |
受取申銀子之事(冥加金受取) |
1821年 |
文政4年 |
8月 |
紙1通 |
|
142 |
覚(銀子借用加入銀受取証文) |
1821年 |
文政4年 |
11月 |
紙1通 |
|
143 |
預り申銀子之事 |
1821年 |
文政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
144 |
質物証文之事 |
1821年 |
文政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
145 |
差入申一札之事(家、納屋等質物につき) |
1821年 |
文政4年 |
12月 |
紙1通 |
|
146 |
預り申銀子之事(借銀返済の件) |
1822年 |
文政5年 |
7月 |
紙1通 |
|
147 |
預り申銀子之事 |
1822年 |
文政5年 |
7月 |
紙1通 |
|
148 |
御拝借米連判証文之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
149 |
預り申銀子之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
150 |
連判預申銀子之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
151 |
預り申銀子之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
152 |
連判預り申銀子之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙2通 |
|
153 |
御拝借銀連判証文之事 |
1822年 |
文政5年 |
12月 |
紙1通 |
|
154 |
(城州古川村ほか8ヶ村の者相手取り訴訟名前書ほか一件) |
1822〜1839年 |
文政5年〜天保10年 |
|
書10冊・紙20通 |
|
155 |
覚(借用銀半方受取覚) |
1823年 |
文政6年 |
8月 |
紙1通 |
|
156 |
覚(加入銀利払につき) |
1823年 |
文政6年 |
9月 |
紙1通 |
|
157 |
借用申銀子之事 |
1823年 |
文政6年 |
10月 |
紙1通 |
|
158 |
御拝借米連判証文之事(米23石5斗) |
1823年 |
文政6年 |
11月 |
紙1通 |
|
159 |
質物証文之事 |
1824年 |
文政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
160 |
差入申一札之事(居宅、田畑質物差入れ) |
1824年 |
文政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
161 |
質物証文之事(田畑、山林質物差入れ) |
1824年 |
文政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
162 |
預り申銀子之事 |
1824年 |
文政7年 |
12月 |
紙1通 |
|
163 |
連判預申銀子之事 |
1825年 |
文政8年 |
2月 |
紙1通 |
|
164 |
覚(加入銀の利払につき) |
1825年 |
文政8年 |
4月 |
紙1通 |
|
165 |
差入申質物之事 |
1825年 |
文政8年 |
7月 |
紙1通 |
|
166 |
向山新田長左衛門出入書物(長左衛門借金滞家出につき一件) |
1825年 |
文政8年 |
7月 |
紙9通 |
|
167 |
指入申送り手形之事 |
1825年 |
文政8年 |
8月 |
紙2通 |
|
168 |
預り申銀子之事 |
1825年 |
文政8年 |
9月 |
紙1通 |
|
169 |
拝借証文之事(米22石5斗) |
1825年 |
文政8年 |
11月 |
紙1通 |
|
170 |
覚(銀子借用証文) |
1825年 |
文政8年 |
12月 |
紙1通 |
|
171 |
連判預申銀子之事 |
1826年 |
文政9年 |
正月 |
紙1通 |
|
172 |
預り申銀子之事 |
1826年 |
文政9年 |
2月 |
紙1通 |
|
173 |
覚(加入銀の利払につき) |
1826年 |
文政9年 |
3月 |
紙1通 |
|
174 |
連判預り申銀子之事 |
1826年 |
文政9年 |
6月 |
紙1通 |
|
175 |
連判預り申銀子之事 |
1826年 |
文政9年 |
11月 |
紙1通 |
|
176 |
預申銀子之事 |
1826年 |
文政9年 |
12月 |
紙1通 |
|
177 |
引負一札之事(銀1貫目借用の件) |
1826年 |
文政9年 |
12月 |
紙1通 |
|
178 |
譲り一札(銀350匁借銀の件) |
1826年 |
文政9年 |
12月 |
紙1通 |
|
179 |
一札之事(日延願につき) |
1827年 |
文政10年 |
7月 |
紙1通 |
|
180 |
差入申上一札之事 |
1827年 |
文政10年 |
11月 |
紙1通 |
|
181 |
譲り渡申証文之事 |
1827年 |
文政10年 |
11月 |
紙1通 |
|
182 |
引合書(滞銀催促の件) |
1827年 |
文政10年 |
12月 |
紙1通 |
|
183 |
連判預り申銀子之事 |
1828年 |
文政11年 |
8月 |
紙1通 |
|
184 |
預り申銀子之事 |
1828年 |
文政11年 |
8月 |
紙1通 |
|
185 |
一札(借銀返済の件) |
1828年 |
文政11年 |
8月 |
紙2通 |
|
186 |
預り申銀子之事 |
1828年 |
文政11年 |
9月 |
紙1通 |
|
187 |
預り申銀子之事 |
1828年 |
文政11年 |
11月 |
紙1通 |
|
188 |
覚(銀子受取証文) |
1828年 |
文政11年 |
11月 |
紙1通 |
|
189 |
御拝借銀取立帳 |
1828年 |
文政11年 |
12月 |
紙1通 |
|
190 |
借用申銀子之事 |
1829年 |
文政12年 |
4月 |
紙1通 |
|
191 |
質物証文之事(田畑) |
1829年 |
文政12年 |
7月 |
紙1通 |
|
192 |
質物証文之事(田畑質入れ) |
1829年 |
文政12年 |
9月 |
紙1通 |
|
193 |
御桐様御領分泉州七ヶ村・摂州米合村・和州筒井村・河州吉田村百姓へ貸銀ニ付諸事控 |
1829年 |
文政12年 |
9月 |
書1冊 |
|
194 |
借家請状之事 |
1829年 |
文政12年 |
9月 |
紙1通 |
|
195 |
覚(利息受取書、伏尾役所宛) |
1829年 |
文政12年 |
11月 |
紙1通 |
|
196 |
連判預申銀子之事 |
1829年 |
文政12年 |
12月 |
紙3通 |
|
197 |
御桐領村々出訴控 |
1830年 |
文政13年 |
2月 |
書1冊 |
|
198 |
引合書 |
1830年 |
文政13年 |
2月 |
書2冊 |
|
199 |
再引合書 |
1830年 |
文政13年 |
2月 |
書4冊 |
|
200 |
乍恐口上(銀30貫目貸渡の件) |
1830年 |
文政13年 |
3月 |
紙1通 |
|
201 |
引合書 |
1830年 |
文政13年 |
3月 |
紙2通 |
|
202 |
再引合書 |
1830年 |
文政13年 |
3月 |
書3冊 |
|
203 |
連印差入申一札(質物) |
1830年 |
文政13年 |
3月 |
紙1通 |
|
204 |
御桐様御領分村々願一件諸控 |
1830年 |
文政13年 |
3月 |
書1冊 |
|
205 |
預り申銀子之事 |
1830年 |
文政13年 |
5月 |
紙1通 |
|
206 |
引合書 |
1830年 |
文政13年 |
7月 |
紙1通 |
|
207 |
乍恐御訴訟(返済銀滞納につき) |
1830年 |
文政13年 |
9月 |
紙4通 |
|
208 |
預り申銀子之事 |
1830年 |
文政13年 |
12月 |
紙1通 |
|
209 |
連判証文銀出入 |
1830年 |
文政13年 |
|
書1冊 |
|
210 |
連判預り申銀子之事 |
1831年 |
天保2年 |
2月 |
紙1通 |
|
211 |
御桐領村々貸付銀滞出訴一件控帳 |
1831年 |
天保2年 |
2月 |
書1冊 |
|
212 |
借用銀証文之事 |
1831年 |
天保2年 |
12月 |
紙1通 |
|
213 |
味進銀連判申証文之事 |
1831年 |
天保2年 |
12月 |
紙1通 |
|
214 |
拝借仕銀子之事 |
1832年 |
天保3年 |
正月 |
紙1通 |
|
215 |
連判預申銀子之事 |
1832年 |
天保3年 |
正月 |
紙1通 |
|
216 |
連判借用申証文之事 |
1832年 |
天保3年 |
正月 |
紙1通 |
|
217 |
連判預申銀子之事 |
1832年 |
天保3年 |
正月 |
紙1通 |
|
218 |
連判預り申証文之事 |
1832年 |
天保3年 |
3月 |
紙1通 |
|
219 |
差入申一札之事(質物、家屋、土地他) |
1832年 |
天保3年 |
11月 |
紙1通 |
|
220 |
連判預り申銀子之事 |
1832年 |
天保3年 |
12月 |
紙1通 |
|
221 |
上神和田泉郡郷惣代貸附証文写 |
1833年 |
天保4年 |
3月 |
書1冊 |
|
222 |
預申銀子之事 |
1833年 |
天保4年 |
5月 |
紙1通 |
|
223 |
連判借用申証文之事 |
1833年 |
天保4年 |
6月 |
紙1通 |
|
224 |
預り申銀子之事 |
1833年 |
天保4年 |
10月 |
紙1通 |
|
225 |
御米拝借連印之事 |
1833年 |
天保4年 |
11月 |
紙1通 |
|
226 |
御米拝借連印之事 |
1833年 |
天保4年 |
11月 |
紙1通 |
|
227 |
連判割済申証文之事 |
1833年 |
天保4年 |
11月 |
紙1通 |
|
228 |
預り申銀子之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙1通 |
|
229 |
御拝借申銀子之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙1通 |
|
230 |
連判借用申証文之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙1通 |
|
231 |
預り申連判之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙2通 |
|
232 |
連判借用申証文之事 |
1833年 |
天保4年 |
12月 |
紙1通 |
|
233 |
年々相滞改書出帳 |
1834年 |
天保5年 |
正月 |
紙1通 |
|
234 |
連判借用申証文之事 |
1834年 |
天保5年 |
正月 |
紙1通 |
|
235 |
連判預り証文之事 |
1834年 |
天保5年 |
正月 |
紙1通 |
|
236 |
奉預証文之事(中辻御役所) |
1834年 |
天保5年 |
正月 |
紙1通 |
|
237 |
畑流渡申一札之事(質物) |
1834年 |
天保5年 |
5月 |
紙1通 |
|
238 |
流入一札之事 |
1834年 |
天保5年 |
5月 |
紙1通 |
|
239 |
年賦借用証文之事(銀三百九十三匁借用証文) |
1834年 |
天保5年 |
9月 |
紙1通 |
|
240 |
割済申証文之事(借用銀の件) |
1834年 |
天保5年 |
10月 |
紙1通 |
|
241 |
預り申銀子之事(借用銀の件) |
1834年 |
天保5年 |
12月 |
紙1通 |
|
242 |
連判預り申銀子之事(借用銀の件) |
1834年 |
天保5年 |
12月 |
紙1通 |
|
243 |
小作味進銀証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
正月 |
紙1通 |
|
244 |
預り申銀子之事(御役所宛) |
1835年 |
天保6年 |
3月 |
紙1通 |
|
245 |
預り申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
4月 |
紙1通 |
|
246 |
借用申銀子之事(山論入用銀の件) |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
247 |
引合書 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
書1冊 |
|
248 |
預り申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
249 |
連判預申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
250 |
借用銀証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
251 |
連判申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
252 |
預り申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
7月 |
紙1通 |
|
253 |
引合書 |
1835年 |
天保6年 |
8月 |
書1冊 |
|
254 |
味進銀証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
8月 |
紙1通 |
|
255 |
預り申証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
256 |
差入申一札之事(質物) |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
257 |
年賦証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
258 |
御拝借米証文之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
259 |
預り申銀子之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
260 |
一札之事 |
1835年 |
天保6年 |
12月 |
紙1通 |
|
261 |
預り申銀子之事 |
1836年 |
天保7年 |
3月 |
紙1通 |
|
262 |
預り申銀子之事 |
1836年 |
天保7年 |
10月 |
紙1通 |
|
263 |
一札之事(信貴山貸付銀につき) |
1836年 |
天保7年 |
10月 |
紙1通 |
|
264 |
預り申銀子之事 |
1836年 |
天保7年 |
11月 |
紙1通 |
|
265 |
覚(金1両1歩預りの件その他) |
1836年 |
天保7年 |
11月 |
紙11通 |
|
266 |
奉拝借銀子証文之事 |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
紙1通 |
|
267 |
借用申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
紙1通 |
|
268 |
預申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
正月 |
紙1通 |
|
269 |
預申味進銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
3月 |
紙1通 |
|
270 |
預り申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
3月 |
紙1通 |
|
271 |
預り申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
4月 |
紙1通 |
|
272 |
預り申銀子之事 |
1837年 |
天保8年 |
5月 |
紙1通 |
|
273 |
質物流渡し一札之事 |
1837年 |
天保8年 |
5月 |
紙1通 |
|
274 |
借用申証文之事 |
1837年 |
天保8年 |
8月 |
紙1通 |
|
275 |
添書(御勝手入用銀1500両の件) |
1837年 |
天保8年 |
11月 |
紙1通 |
|
276 |
一札(貸付銀の件) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
277 |
添一札(銀110貫目借用の件) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
278 |
一札(貸付銀の件) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
279 |
証文譲り一札(質物) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
280 |
連判借用証文之事 |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
281 |
証文譲り申一札(田畑4カ所質物の件) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
282 |
譲り一札(貸付銀の件) |
1837年 |
天保8年 |
12月 |
紙1通 |
|
283 |
覚(借用銀元利につき) |
1837年 |
天保8年 |
|
紙8通 |
|
284 |
口演 |
1837年 |
天保8年 |
|
紙1通 |
|
285 |
質物流渡一札之事 |
1837年 |
天保8年 |
|
紙1通 |
|
286 |
一札(建物、山林、田畑質物差入れの件) |
1838年 |
天保9年 |
2月 |
紙1通 |
|
287 |
一札(田地和田川土砂普請の件) |
1838年 |
天保9年 |
2月 |
紙1通 |
|
288 |
一札(借用銀連判につき) |
1838年 |
天保9年 |
4月 |
紙1通 |
|
289 |
一札(家賃差入れにつき) |
1838年 |
天保9年 |
6月 |
紙1通 |
|
290 |
預り申金子之事 |
1838年 |
天保9年 |
6月 |
紙1通 |
|
291 |
覚(貸付利足請取証) |
1838年 |
天保9年 |
7月 |
紙9通 |
|
292 |
差上申御請一札之事(伏尾新田より御役所宛村請につき一件) |
1838年 |
天保9年 |
12月 |
紙1通 |
|
293 |
一札之事(銀子借用証文) |
1838年 |
天保9年 |
12月 |
紙1通 |
|
294 |
連印借用銀証文之事 |
1838年 |
天保9年 |
12月 |
紙1通 |
|
295 |
借用銀子之事(銀5貫目) |
1839年 |
天保10年 |
5月 |
紙1通 |
|
296 |
預り申銀子之事 |
1839年 |
天保10年 |
6月 |
紙1通 |
|
297 |
指入申一札之事(建物、屋敷地、田地質物差入れ) |
1839年 |
天保10年 |
9月 |
紙1通 |
|
298 |
覚(田地、家等所持の件) |
1839年 |
天保10年 |
11月 |
紙1通 |
|
299 |
(伏尾新田より紀州様堺御役所宛借用証文) |
1839年 |
天保10年 |
11月 |
紙1通 |
|
300 |
預り申銀子之事 |
1839年 |
天保10年 |
11月 |
紙4通 |
|
301 |
奉拝借銀子之事(御役所宛) |
1839年 |
天保10年 |
12月 |
紙2通 |
|
302 |
覚(御下げ金の件) |
1839年 |
天保10年 |
12月 |
紙1通 |
|
303 |
質物証文之事(居宅につき) |
1839年 |
天保10年 |
12月 |
紙1通 |
|
304 |
預り申銀子之事 |
1840年 |
天保11年 |
正月 |
紙1通 |
|
305 |
借用申銀子之事 |
1840年 |
天保11年 |
3月 |
紙1通 |
|
306 |
添一札之事(借用証文の添状) |
1840年 |
天保11年 |
6月 |
紙1通 |
|
307 |
預り申銀子之事 |
1840年 |
天保11年 |
6月 |
紙3通 |
|
308 |
乍恐以書付奉願上候(借銀願) |
1840年 |
天保11年 |
10月 |
紙1通 |
|
309 |
質物証文之事 |
1840年 |
天保11年 |
11月 |
紙1通 |
|
310 |
預り申銀子之事 |
1840年 |
天保11年 |
11月 |
紙1通 |
|
311 |
拝借仕銀子之事 |
1840年 |
天保11年 |
11月 |
紙1通 |
|
312 |
引当証文之事(拝借銀につき) |
1840年 |
天保11年 |
11月 |
紙1通 |
|
313 |
一札之事(借用銀の件) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
314 |
覚(銀2貫目余受取証) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
315 |
覚(銀3貫目余受取証) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
316 |
拝借証文之事(御役所宛) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
317 |
拝借証文之事(伏尾御役所宛) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
318 |
証文譲り一札(家屋敷質物) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
319 |
拝借証文之事(銀子借用証) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙6通 |
|
320 |
一札(貸付銀の件) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
321 |
証文譲り一札 |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
322 |
証文譲り一札(質物) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
323 |
証文譲り一札(田畑17カ所質物の件) |
1840年 |
天保11年 |
12月 |
紙1通 |
|
324 |
預り申金子之事 |
1841年 |
天保12年 |
閏正月 |
紙1通 |
|
325 |
奉拝借証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
4月 |
紙1通 |
|
326 |
拝借証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
5月 |
紙1通 |
|
327 |
預り申証文之事(借銀返済の件) |
1841年 |
天保12年 |
6月 |
紙1通 |
|
328 |
預り申証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
7月 |
紙1通 |
|
329 |
預り申証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
11月 |
紙1通 |
|
330 |
預り申証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
11月 |
紙1通 |
|
331 |
借用申銀子之事 |
1841年 |
天保12年 |
11月 |
紙1通 |
|
332 |
拝借証文之事 |
1841年 |
天保12年 |
12月 |
紙1通 |
|
333 |
質物証文之事(借銀返済の件) |
1841年 |
天保12年 |
12月 |
紙1通 |
|
334 |
一札之事(借用銀の件) |
1841年 |
天保12年 |
|
紙1通 |
|
335 |
奉預銀子之事 |
1842年 |
天保13年 |
正月 |
紙1通 |
|
336 |
覚(利足銀受取) |
1842年 |
天保13年 |
正月 |
紙1通 |
|
337 |
拝借証文之事(伏尾御役所宛) |
1842年 |
天保13年 |
7月 |
紙1通 |
|
338 |
預り申銀子之事 |
1842年 |
天保13年 |
9月 |
紙3通 |
|
339 |
奉預り御銀之事 |
1843年 |
天保14年 |
正月 |
紙1通 |
|
340 |
預り申銀子之事 |
1843年 |
天保14年 |
正月 |
紙2通 |
|
341 |
奉預証文之事 |
1843年 |
天保14年 |
6月 |
紙1通 |
|
342 |
拝借仕証文之事 |
1843年 |
天保14年 |
3月 |
紙1通 |
|
343 |
拝借仕銀子之事 |
1843年 |
天保14年 |
8月 |
紙1通 |
|
344 |
奉預銀子之事 |
1843年 |
天保14年 |
10月 |
紙1通 |
|
345 |
差入申一札之事(借銀返済の件) |
1844年 |
弘化元年 |
12月 |
紙1通 |
|
346 |
乍恐以書付御届奉申上候(質物証文) |
1845年 |
弘化2年 |
6月 |
紙1通 |
|
347 |
預り申金子之事 |
1845年 |
弘化2年 |
9月 |
紙2通 |
|
348 |
預り申金子之事 |
1849年 |
嘉永2年 |
12月 |
紙1通 |
|
349 |
引合書(預け銀につき) |
1853年 |
嘉永6年 |
11月 |
紙1通 |
|
350 |
引合書(預け銀につき) |
1853年 |
嘉永6年 |
12月 |
紙1通 |
|
351 |
覚(預り銀子証文) |
1854年 |
嘉永7年 |
正月 |
紙1通 |
|
352 |
奉預り銀子之事(中辻より役所宛) |
1854年 |
嘉永7年 |
正月 |
紙1通 |
|
353 |
乍恐口上(預り銀につき) |
1854年 |
嘉永7年 |
7月 |
紙1通 |
|
354 |
預り申銀子之事 |
1854年 |
嘉永7年 |
7月 |
紙1通 |
|
355 |
拝借仕銀子之事(御役所宛) |
1854年 |
嘉永7年 |
9月 |
紙1通 |
|
356 |
一札(材木出入) |
1854年 |
嘉永7年 |
10月 |
紙1通 |
|
357 |
引合書(預け銀につき) |
1854年 |
嘉永7年 |
10月 |
紙1通 |
|
358 |
差入申一札之事(拝借銀につき) |
1854年 |
安政元年 |
3月 |
紙1通 |
|
359 |
乍恐年銀出訴(貸渡銀につき) |
1854年 |
安政元年 |
12月 |
紙1通 |
|
360 |
引合書(預け銀につき) |
1855年 |
安政2年 |
2月 |
紙1通 |
|
361 |
(西尾熊吉借用書類一件) |
1911年 |
明治44年 |
2月〜12月 |
紙3通 |
|
362 |
覚(銀6貫目袋付につき) |
|
|
子10月 |
紙1通 |
|
363 |
覚(御目付道中雑用金30両相渡しの件) |
|
|
子10月 |
紙1通 |
|
364 |
覚(借銀返却覚) |
|
|
丑5月 |
紙1通 |
|
365 |
覚(御預け銀勘定差引覚) |
|
|
寅5月 |
紙1通 |
|
366 |
覚(元利計算書) |
|
|
午正月 |
紙1通 |
|
367 |
覚(金銀受取) |
|
|
酉10月 |
紙1通 |
|
368 |
覚(元利合銀147貫目貸付につき) |
|
|
戌12月 |
紙1通 |
|
369 |
預り申証文之事 |
|
|
戌12月 |
紙1通 |
|
370 |
勘定書 |
|
戌年 |
|
紙1通 |
|
371 |
勘定表 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
|
372 |
身躰限附立帳 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
横1通 |
|
373 |
質物証文之事 |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙1通 |
13.交通 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
相対申為取替一札之事(泉州高瀬船通船の件) |
1822年 |
文政5年 |
2月 |
紙1通 |
|
2 |
城州相楽郡和来郷高瀬船一件書物写 |
1822年 |
文政5年 |
2月 |
書1冊 |
14.救恤 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
御救米割符帳 |
1823年 |
文政6年 |
11月 |
横1冊 |
15.普請 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
覚(御陣屋普請請入用銀) |
1804年 |
文化元年 |
5月 |
紙31通 |
|
2 |
誓紙神文之事(川普請につき) |
1822年 |
文政5年 |
4月 |
紙1通 |
|
3 |
差入申一札之事(洪水による普請につき) |
1837年 |
天保8年 |
4月 |
紙1通 |
|
4 |
差入申一札(和田堤切にて川堤普請につき) |
1838年 |
天保9年 |
8月 |
紙1通 |
16.家 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
覚(遺産相続の件) |
1771年 |
明和8年 |
9月 |
紙1通 |
|
2 |
諸事対談口上覚(室堂村一件之控) |
1812年 |
文化9年 |
12月 |
書1冊 |
|
3 |
差上申口書(永蔵相続につき) |
1819年 |
文政2年 |
7月 |
書1冊 |
|
4 |
乍恐口上(妻まちにつき一件) |
1819年 |
文政2年 |
10月 |
紙1通 |
|
5 |
乍恐書付を以奉願上候(駒蔵病死跡式の願書) |
1821年 |
文政4年 |
3月 |
書1冊 |
|
6 |
一札(家督仕分けにつき忰への一札) |
1827年 |
文政10年 |
2月 |
紙1通 |
|
7 |
一札(借用証文家督仕分証) |
1827年 |
文政10年 |
2月 |
紙1通 |
|
8 |
御献立 |
1832年 |
天保3年 |
2月 |
紙1通 |
|
9 |
乍恐返答奉申上候(荷物品数等についての訴訟) |
1836年 |
天保7年 |
7月 |
書1冊 |
|
10 |
道具帳 |
1841年 |
天保12年 |
正月 |
半横1冊 |
|
11 |
乍恐以書付御願奉申上候(百姓株相続の件) |
1867年 |
慶応3年 |
2月 |
紙1通 |
|
12 |
(結納祝の儀につき一件) |
1867年 |
慶応3年 |
2月 |
書1冊 |
|
13 |
(婚礼一件書類) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
紙41通 |
17.宗教 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
伊勢講人数覚帳(伏尾新田村) |
1725年 |
享保10年 |
正月 |
横1冊 |
|
2 |
村中寄進四ヶ年賦ニ寄せ帳 |
1815年 |
文化12年 |
8月 |
横1冊 |
|
3 |
真言庵再建勘定帳 |
1824年 |
文政7年 |
11月 |
横1冊 |
18.学芸 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
小学集説(巻之一) |
年代未詳 |
年代未詳 |
|
書1冊 |
19.医療 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
乍恐口上(渡辺丹後守領分につき) |
1838年 |
天保9年 |
|
紙1通 |
|
2 |
口上覚(病気治療につき) |
1837年 |
天保8年 |
11月 |
紙2通 |
20.絵図 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
伏尾新田絵図(写) |
1690年 |
元禄3年 |
|
紙1枚 |
|
2 |
和泉国第四区伏尾新田絵図 |
1872年 |
明治5年 |
6月 |
紙1枚 |
21.諸記録 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
諸事控 |
1789年 |
寛政元年 |
|
横1冊 |
|
2 |
村方諸事願之控 |
1829年 |
文政12年 |
|
書1冊 |
|
3 |
永代記録帳(一番) |
1835〜1842年 |
天保6年〜13年 |
|
書1冊 |
|
4 |
(御用留帳) |
1843年 |
天保14年 |
|
書1冊 |
|
5 |
記録三番(御用留帳) |
1854年正月〜1859年12月 |
嘉永7年正月〜安政6年12月 |
|
書1冊 |
|
6 |
四番(御用留帳) |
1860年正月〜1865年12月 |
安政7年正月〜慶応元年12月 |
|
書1冊 |
|
7 |
(御用留帳) |
1861〜1865年 |
文久元年〜慶応元年 |
|
書1冊 |
|
8 |
風説録 |
1863年 |
文久3年 |
9月 |
書1冊 |
|
9 |
浪士一乱記(天誅組) |
1863年 |
文久3年 |
9月 |
書1冊 |
|
10 |
風説録 |
1863年 |
文久3年 |
|
書1冊 |
|
11 |
(御用留帳) |
1866年 |
慶応2年 |
|
書1冊 |
|
12 |
(御用留帳) |
1867年 |
慶応3年 |
|
書1冊 |
|
13 |
日誌 |
1903年正月〜1905年12月 |
明治36年正月〜38年12月 |
|
書1冊 |
|
14 |
日誌 |
1906年正月〜1908年12月 |
明治39年正月〜41年12月 |
|
書1冊 |
|
15 |
日誌 |
1909年〜1911年12月 |
明治42年〜44年12月 |
|
書1冊 |
|
16 |
日誌 |
1915年正月〜1916年11月 |
大正4年正月〜5年11月 |
|
書1冊 |
22.書簡 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
中辻伝蔵より植田庄兵衛宛書状 |
|
|
正月4日 |
紙1通 |
|
|
|
|
|
|
|