■
4月例会
- ・日時:2016年4月16日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階経済学研究科会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
- Tel/Fax 078-803-6810
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「アメリカ社会の変化とJ.R.コモンズ『適正価格論』の形成」
報告者: 北川 亘太 氏 (関西大学)
- 井澤 龍 氏 (滋賀大学)
2. 「明治初期における日本海と瀬戸内海の連結構想:由良湊から福知山、篠山、三田そして尼崎へ」
報告者: 南森 茂太 氏 (関西学院大学)
- ★役員会は12:30より神戸大学経済・経営学部本館1階経済学研究科小会議室にて開催いたします。
■
夏季シンポジウム
1960年代のアジア国際経済秩序と経済援助
・日時:2016年8月24日(水) 10:00〜16:45
・場所:大阪市立大学文化交流センター・ホール
(大阪市立大学梅田サテライト、大阪駅前第2ビル6F。)
<プログラム>
1.秋田 茂 (大阪大学) 趣旨説明 10:00−10:20
2.前川一郎(創価大学) 10:20−11:10
「アフリカからの撤退とアジア・シフト―イギリスの援助政策の変容」
3.秋田 茂(大阪大学) 11:10−12:00
「1960年代の米印経済関係―PL480と食糧援助問題」
(昼食) 12:00−13:00
4.菅 英輝(京都外国語大学) 13:00−13:50
「アメリカの対韓援助政策と朴正煕政権の対応―コラボレーター概念の適用可能性」
5.山口育人(奈良大学) 13:50−14:40
「アジアの工業化とエカフェ―工業化戦略と地域経済協力」
6.コメント 堀 和生(京都大学) 14:40−15:00
(コーヒーブレイク)15:00−15:15
7.全体討議 15:15−16:45
総合司会: 浅野豊美(早稲田大学)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)
- JR東西線「北新地駅」下車、徒歩約3分
- JR大阪環状線、東海道線「大阪駅」下車、徒歩約10分
- 地下鉄四つ橋線「西梅田駅」下車、徒歩約5分
- 地下鉄谷町線「東梅田駅」下車、徒歩約10分
- 地下鉄御堂筋線「梅田駅」下車、徒歩約10分
- 阪神電鉄「梅田駅」下車、徒歩約10分
- 阪急電鉄「梅田駅」下車、徒歩約15分
|
2015年度 |
 |
■
4月例会
- ・日時:2015年4月18日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階経済学研究科会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
- Tel/Fax 078-803-6810
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「戦間期日本の分業構造の分析 − 東京と大阪の比較を中心に −」
報告者: 見浪 知信 氏 (京都大学大学院経済学研究科院生))
2. 「小野浜造船所にみる技術移転の方法」
報告者: 小野寺 香月 氏 (神戸大学大学院経済学研究科院生)
- 3. 「戦間期イギリスにおけるソーシャル・サービスの形成 − 救援ギルドと全国社会福祉協会
−」
報告者: 高田 実 氏 (甲南大学文学部)
- ★役員会は11:30より神戸大学経済・経営学部本館1階経済学研究科小会議室にて開催いたします。
■ 6月例会
・日時: 2015年6月13日(土) 13:00〜17:00
・会場: 大阪学院大学 17号館 地階 B1−03 (第3会議室)
〒564-8511 吹田市岸部南2-36-1
06-6381-8434(松村研究室)
・ 交通手段:阪急京都千「正雀」駅下車徒歩7分、JR京都線「岸辺」駅下車徒歩7分
・ 報告:
1. 「ヴァイマル期ドイツにおける看護師の労働の位置づけ」
報告者: 山岸 智弘 氏 (同志社大学大学院)
2. 「消費地市場の変化と産地の対応
−高度経済成長期における乾海苔産地の実例」
報告者: 日隈 美朱 氏 (京都大学大学院)
★役員会は 12:00 より17号館1階 レセプションルームにて開催します。
■
夏季シンポジウム
「近世経済史の新しい動向」 ー石高制・市場経済・都市大阪ー
日 時:
2015年8月22日(土) 10:00〜16:45
会 場: 大阪市立大学 文化交流センター
【大阪駅前第2ビル6階】
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
(地下鉄四ツ橋線「西梅田」7A番出口、谷町線「東梅田」8番出口、
御堂筋線「梅田」南口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口)
Tel: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5524
プ ロ グ ラ ム
10:00〜10:10 |
開会・資料配布 |
10:10〜11:00 |
問題提起:大島 真理夫 氏 (大阪市立大学教授・組織者) |
|
「近世経済史の新しい動向」
|
11:00〜12:00 |
■ 報告 1
|
|
「石高制と商品生産(非米作商品作物)-太閤検地の分析を中心に-」
本城 正徳 氏 (元奈良教育大学教授) |
12:00〜13:00 |
昼 食・休 憩 |
13:00〜14:00 |
■ 報告 2 |
|
「「領主的」中央市場再考-近世大坂米市場を巡る諸問題-」
高槻 泰郎 氏 (神戸大学准教授) |
14:00〜15:00 |
■ 報告 3
|
|
「近世大坂の自治と『支配』-公共財供給との関連から-」 荒武 賢一朗 氏 (東北大学准教授)
|
15:00〜15:20 |
コメント:斎藤 修 (一橋大学名誉教授) |
15:20〜15:35 |
休 憩 |
15:35〜16:45 |
討 論: 司会 加藤 慶一郎 氏 (流通科学大学教授) |
■
11月例会
- ・日時: 2015年11月14日(土) 13:00〜17:30
- ・会場: 神戸学院大学 有瀬キャンパス 4号館 5階 45会議室
- ・交通手段: JR明石駅または山陽電鉄明石駅下車
駅北明石城側バス停「北1番」のりばから,
- 神姫バス「神戸学院大学行」乗車、「神戸学院大学」下車。
- 参照サイト: http://www.kobegakuin.ac.jp/access/arise.html
-
- ・報告:
1. 大阪市電気局の電力調達
- −昭和初期大同電力との契約更改を中心に−
- 報告者: 花木 莞爾 氏 (大阪市立大学大学院博士課程)
2. 明治初期の山城茶商による横浜・神戸向け輸出茶取引
報告者: 中川 博勝 氏 (京都府精華町教育委員会)
-
-
- 3. 自転車部品流通のグローバル化と1920年代のドイツにおける自転車部品工業
- −ヘーメルスカンプ社を事例に−
- 報告者: 西 圭介 氏 (琉球大学法文学部)
★役員会は12:00より4号館 2階 42A会議室で開催します。
|
|
2014年度 |
 |
■ 4月例会
- ・日時:2011年4月16日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「近世後期大橋家の塩田開発」
報告者: 小柳智裕氏(甲南大学大学院)
2. 「世紀転換期のドイツにおけるデュルコップ製作所株式会社の発展過程
- −職員と鋳鉄所の労働者の配置をもとにー」
報告者: 西 圭介氏(同志社大学)
-
- ★役員会は12:30より神戸大学経済・経営学部本館1階経済学研究科小会議室で開催します。
■ 6月例会
・日時:2011年6月18日(土) 13:30〜〜17:00
・会場:大阪学院大学 17号館 地階 B1−03 (第3会議室)
〒564-8511 吹田市岸辺南2-36-1
06-6381-8434(松村研究室)
・交通手段:阪急京都千「正雀」駅下車徒歩7分、JR京都線「岸辺」駅下車徒歩7分
・報告:
1. 「ジュネーブ(スイス)における医療市場の成立
−慈善活動から医療ビジネスへ(1860-1945年)−」
報告者 Pierre-Yves Donzé氏(日本学術振興会外国人特別研究員)
2. 「競争政策の戦後始動期における集中排除政策の決定過程での主導権争いと収束
−GHQ内での集中排除審査委員会と経済科学局反トラスト・カルテル課の対立を中心に−」
報告者 大畑貴裕氏(京都大学非常勤講師)
★役員会は 12:30 より17号館地階 B1−04 (第4会議室)で開催します。
■ 夏季シンポジウム
- 共通論題: Rethinking Labour and Industrialization in Global Context:
- Occupational Structure, Economic Geography, Gender, and Migration
- 日 時: 2011年8月19日(金) 10:00〜16:40
- 会 場: 大阪市立大学 文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】
- 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
- (地下鉄四ツ橋線「西梅田」7A番出口、谷町線「東梅田」8番出口、
- 御堂筋線「梅田」南口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口)
- Tel: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5524
- 参 加 費: 500円
|
司会 黒澤 隆文氏(京都大学) |
10:10〜10:30 |
問題提起 山本 千映氏(大阪大学准教授) |
|
第一セッション:Occupational Structure and Industrialization in Global
Context
(Cambridge Group/Hitotsubashi G-COE
Hi-Stat Joint Project) |
10:30〜11:10
|
"Industrialisation, Economic Development and Occupational Strucrure:
Secondary and Teriary Sector Growth"
Leigh Shaw-Taylor氏(University of Cambridge)
|
11:10〜11:50 |
"By-employment, Gender and Sectoral Labour Productivity
斎藤 修氏(一橋大学名誉教授) |
11:50〜13:00 |
昼 食 |
|
第二セッション:The process of Industrialisation: Economic Geography, Gender, and Migration. |
13:00〜13:40 |
"Labour Migration and Economic Development in Global Perspective"
Jelle van Lottum氏(University of Cambridge)
(平成23年度大阪大学大学院経済学研究科記念事業招聘研究者) |
13:40〜14:20 |
"Staying or Leaving? Gender, Job Opportunity, and Poor Law Administration
in Nineteenth-Century England"
山本 千映氏(大阪大学准教授)
|
14:20〜14:40 |
休 憩 |
14:40〜15:00
|
コメント1:杉原 薫氏(京都大学教授) |
15:00〜15:20 |
コメント2:中林 真幸氏(東京大学准教授) |
15:20〜15:40 |
休 憩 |
15:40〜16:40 |
討 論 |
※報告はすべて英語で行われますが、日本語のパワーポイントを用意しております。
※全体討論での質問は日本語でも受け付けます。
■ 9月例会(経営史学会関西部会との共催)
・日時: 2011年9月17日(土) 13:30〜17:00
・会場: 神戸大学 経済・経営学部本館3階会議室
・交通手段: 阪急神戸線「六甲」、JR神戸線「六甲道」、阪神「御影」より
神戸市バス36系統「鶴甲団地」行で「神大正門前」バス停下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
・報告:
「パチンコホール企業による低貸玉営業の展開」
報告者: 鍛冶博之氏(徳島文理大学)
・合評会
柴孝夫・岡崎哲二編
『講座日本経営史 第4巻 制度転換期の企業と市場』 (ミネルヴァ書房、2011年)
報告者: 柴 孝夫氏(京都産業大学)
コメント: 石川健次郎氏(同志社大学)
今城 徹氏(阪南大学)
★役員会は12:30より神戸大学経済・経営学部本館1階経済学研究科小会議室で開催します。
ご参集ください。
■ 10月例会
・日時: 2011年10月22日(土) 13:30〜17:00
・会場:同志社大学 今出川キャンパス 光塩館地下会議室
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
Tel. 075-251-3520(経済学部事務室)
・交通手段:京都市市営地下鉄 烏丸線今出川駅下車、徒歩1分
京阪 出町柳駅下車、今出川通を西へ徒歩10分
(当日、明徳館食堂が10時から18時30分まで営業)
・報告:
1. 「日本統治時代台湾の樟脳輸出
ー1907年恐慌期と第一次世界大戦期の分析を中心にー」
報告者: 山脇弘成氏(大阪大学大学院博士後期課程)
2. 「大正〜昭和戦時期における京都市公営水道事業の展開」
報告者: 久岡道武氏(京都市上下水道局百年史編さん)
-
- ★役員会は12時30分より光塩館第1共同研究室で開催します。
- ご参集ください。
■ 11月例会
- ・日時:2011年11月19日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸学院大学 有瀬キャンパス 11号館1階大会議室
- (正門より入り、坂を下り突き当り左側の高層の建物)
- 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518 Tel.078-974-1551(赤坂・岡部研究室)
- ・交通手段:JR明石駅または山陽電鉄明石駅下車
駅北明石城側バス停より神姫バス「神戸学院大学行き」乗車、「神戸学院大学前」下車。
- 他の行き先は、「神戸学院大学経由」にご乗車ください。
(カフェ ハーフタイムが営業しております。)
- ・報告:
1. 神田孝平の「開化」論の対象
報告者: 南森茂太氏(関西学院大学 研究員)
2. 日露戦争儀の日本木材業 −中国移住の影響−
報告者: 松村隆氏(大阪学院大学)
★役員会は12:30より11号館1階小会議室で開催します。
■ 12月例会
- ・日時:2011年12月10日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:関西大学 千里山キャンパス 第2学舎1号館2階
- 経済学部会議室(正門を入って右手の建物)
- 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
- 06-6368-1121(代) (第2学舎オフィス)
- ・交通手段:阪急千里線「関大前」駅下車、北千里側改札を出て徒歩5分。
(正門南側の新関大会館4階のレストラン「チルコロ」にて
昼食を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 日本における製薬会社の成立と発展 ― 戦前の塩野義商店を中心に ―
報告者: 張 文遠氏(神戸大学大学院博士後期課程)
2. 『一六世紀イングランド農村の資本主義発展構造』をめぐって
- ― 「ブルジョア的土地変革の理論」との関わりで ―
報告者: 本多三郎氏(大阪経済大学名誉教授)
-
★役員会は12:30より第2学舎1号館2階経商共通会議室で行います。
■1月例会(経営史学会関西部会との共催)
・日時:2012年1月7日(土)13:00〜17:20
・会場:関西学院大学 G号館 202教室
関西学院大学 西宮市上ヶ原1-155 0798-54-6325(藤井研究室)
・交通手段:阪急今津線「甲東園」駅より阪急バス「朝凪町」「西宮北口」行きに
乗車「関西学院前」下車7分 正門から左手奥200m 県道を渡った建物
(当日は関学会館内レストラン「ポプラ」および学生会館地下学生食堂「パパ」
が利用可能です。)
・報告
1.小堀 聡著『日本のエネルギー革命』 (名大出版会、2010年12月刊)をめぐって
<13:00〜14:20>
報 告: 小堀 聡氏 (名古屋大)
コメント: 河ア信樹氏 (関西大)
司 会: 福岡正章氏 (同志社大)
2.山本一雄著『住友本社経営史』上下 (京大学術出版会、2010年10月刊)をめぐって
<14:30〜15:50>
報 告: 山本一雄氏 (元 住友史料館)
コメント: 畠山秀樹氏 (追手門学院大);
司 会: 長廣利崇氏 (和歌山大)
3.鹿野嘉昭著『藩札の経済学』 (東洋経済新報社、2011年3月刊)をめぐって
<16:00〜17:20>
報 告: 鹿野嘉昭氏 (同志社大)
コメント: 寺地孝之氏 (関西学院大)
司 会: 岩橋 勝氏 (松山大)
★役員会は12時よりG号館207教室で行います。
|
|
2010年度 |
 |
■ 4月例会
- ・日時:2010年04月17日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「近代京都山鉾町における自治の変遷
- −住民自治から「適任者」による自治へ−」
報告者: 奥田以在氏(同志社大学大学院博士課程)
2. 「植民地期朝鮮における鉄道沿線の人口」
報告者: 竹内裕介氏(京都大学大学院文学研究科GCOEプログラム研究員)
|
■ 5月例会
・日時:2010年5月15日(土) 13:30〜17:00
・会場:大阪大学 豊中キャンパス 待兼山会館 2階会議室
〒560-0043 豊中市待兼山町1-7 Tel. 06-6850-5258 (経済学研究科経済史経営史資料室)
・交通手段:阪急電車宝塚線「石橋駅」(特急・急行停車)下車、東へ徒歩約15分。
大阪モノレール「芝原駅」下車、徒歩約15分。
【生協食堂カフェテリア「らふぉーれ」
レストラン「宙(そら)」が13:30 までご利用いただけます】
・報告:
1. 「『満州国』における重要産業統制法制定の意義」
報告者: 兒玉州平氏(大阪大学大学院博士前期課程)
2. 「19世紀前半イングランドにおける手織工の職業教育
−技能の伝承・習得に関する一考察−」
報告者: 大賀紀代子氏(大阪大学大学院博士課程)
★役員会は12:30より待兼山会館1階特別室で開催します。
■ 夏季シンポジウム
- 共通論題:「貨幣供給、小額紙幣と経済発展 ー貨幣制度と決済の視点からー」
- 日 時: 2010年8月20日(金) 10:00〜16:40
- 会 場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図)
- Tel: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5524
- 参加費: 500円
|
司会 鎮目 雅人氏(日本銀行) |
10:10〜10:30 |
問題提起 鹿野 嘉昭氏(同志社大学教授) |
10:30〜11:10
|
「銭匁勘定、銭遣いの意義ー小額貨幣と経済発展との関連でー」
岩橋 勝氏(松山大学教授)
|
11:10〜11:50 |
「近代日本における通貨統合の定着過程ー明治・大正期の紙幣類似証券を中心にー」
加藤 慶一郎氏(流通科学大学教授) |
11:50〜13:00 |
昼 食 |
13:00〜13:40 |
「両大戦間期の英領インドにおける小額貨幣ー紙幣局報告書の分析を中心にー」
西村 雄志氏(松山大学准教授) |
13:40〜14:20 |
「中近世欧州諸国における貨幣供給、小額貨幣と経済発展」
鹿野 嘉昭氏(同志社大学教授)
|
14:20〜14:40 |
コメント1:黒田 明伸氏(東京大学教授) |
14:40〜15:00
|
コメント2:石井 寛治氏(東京大学名誉教授) |
15:00〜15:20 |
休 憩 |
15:20〜16:40 |
討 論 |
■ 9月例会(経営史学会関西部会との共催)
・日時: 2010年9月18日(土) 13:30〜17:00
・会場: 神戸大学 経済経営研究所 新館2階会議室
・交通手段: 阪急神戸線「六甲」、JR神戸線「六甲道」、阪神「御影」より
神戸市バス36系統「鶴甲団地」行で「神大正門前」バス停下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
・報告:
1.「流行とメディア―18世紀イギリスの『ザ・レディス・マガジン』―」
報告者: 和田将幸氏(関西学院大学研究員)
2.「第一次世界大戦期のイラン金融」
報告者:水田正史氏(大阪商業大学)
★役員会は12:30より神戸大学経済学研究所新館2階多目的室で開催します。
|
■ 10月例会
・日時: 2010年10月16日(土) 13:00〜17:00
・会場:同志社大学 今出川キャンパス 徳照館会議室
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
Tel. 075-251-3520(経済学部事務室)
・交通手段:京都市市営地下鉄 烏丸線今出川駅下車、徒歩1分
京阪 出町柳駅下車、今出川通を西へ徒歩10分
徳照館は今出川キャンパス図書館の東隣
(当日、明徳館食堂が10時から18時30分まで営業)
・報告:
1. 「近世後期東北農村における年貢納入と米・塩の流通について
ー買米制度・塩専売制度を中心にー」
報告者: 李東彦氏(太成学院大学)
2. 「19世紀前半における東南アジア域内交易の展開
ーシンガポールの綿製品流通を事例としてー」
報告者: 小林篤史氏(京都大学大学院博士前期課程)
3. 「イギリス支配とインド軍
ーキッチナーと20世紀初頭の軍制改革ー」
報告者: 和田応樹氏(同志社大学大学院博士後期課程)
-
- ★役員会は12時00分より徳照館201共同利用室で開催します。
■ 11月例会
- ・日時:2010年11月20日(土) 13:00〜17:00
- ・会場:神戸学院大学 有瀬キャンパス 11号館1階大会議室
- (正門より入り、坂を下り突き当り左側の高層の建物)
- 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518 Tel.078-974-1551(赤坂・岡部研究室)
- ・交通手段:JR明石駅または山陽電鉄明石駅下車
駅北明石城側バス停より神姫バス「神戸学院大学行き」乗車、「神戸学院大学前」下車。
- 他の行き先は、「神戸学院大学経由」にご乗車ください。
(カフェ ハーフタイムが営業しております。)
- ・報告:
1. 「幕末開港期の銅銭密取引」
報告者: 高田倫子氏(神戸大学大学院 研究員)
2. 「下肥の商品化による江戸の都市環境の変遷 −町触と訴状を中心に−」
報告者: 長谷川羽衣子氏(上智大学大学院博士前期修了)
- 3. 「ドイツ高等教育の二元制度の成立過程 −ノルトライン・ヴェストファーレン州について−」
- 報告者: 田中達也氏(京都栄養医療専門学校)
★役員会は12:00より11号館1階小会議室で開催します。
■ 12月例会
- ・日時:2010年12月11日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:関西大学 千里山キャンパス 第2学舎1号館2階
- 経済学部会議室(正門を入って右手の建物)
- 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
- 06-6368-1121(代) (経済学部北原研究室又は第2学舎オフィス)
- ・交通手段:阪急千里線「関大前」駅下車、北千里側改札を出て徒歩5分。
(正門南側の新関大会館4階のレストラン「チルコロ」にて
昼食を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「近代化における熟練労働市場の地域内統合と分解:
- 明治―昭和戦前期の大工をめぐって」
報告者: 齊藤健太郎氏(京都産業大学)
2. 20世紀前半の英国における「精神薄弱者問題」―公的管理と社会階層
報告者: 大谷誠氏(同志社大学非常勤講師)
-
★役員会は12:30より第2学舎1号館2階経商共通会議室で行います。
-
■1月例会(経営史学会関西部会との共催)
・日時:2011年1月8日(土) 13:00〜17:20
・会場:関西学院大学 G号館 202教室
関西学院大学 西宮市上ヶ原1-155 0798-54-6325(藤井研究室)
・交通手段:阪急今津線「甲東園」駅より阪急バス「朝凪町」「西宮北口」行きに
乗車「関西学院前」下車7分 正門から左手奥200m 県道を渡った建物
(当日は関学会館内レストラン「ポプラ」および学生会館地下学生食堂「パパ」
が利用可能です。)
・報告
1.長廣利崇『戦間期日本石炭鉱業の再編と産業組織−カルテルの歴史分析−』
(日本経済評論社、2009年)をめぐって (13:00〜14:20)
報 告: 長廣利崇氏(和歌山大学)
コメント: 北澤満氏(九州大学)
司 会: 岡部桂史氏(名城大学)
2.水田正史『第一次大戦期イランの金融−中東経済の成立』
(ミネルヴァ書房、2010年)をめぐって (14:30〜15:50)
報 告: 水田正史氏(大阪商業大学)
コメント: 鹿野嘉昭氏(同志社大学)
司 会: 寺地孝之氏(関西学院大学)
3.天野雅敏『戦前日豪貿易史の研究−兼松商店と三井物産を中心にして』
(勁草書房、2010年)をめぐって (16:00〜17:20)
報 告: 天野雅敏氏(神戸大学)
コメント: 遠山嘉博氏(追手門学院大学名誉教授)
司 会: 木山実氏(関西学院大学)
★役員会は12時よりG号館203教室で行います。
|
■ 4月例会
- ・日時:2009年4月18日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「産業革命末期イングランドにおける農村労働市場」
報告者 山本千映氏(関西大学)
2. 「幼年人口比率維持のメカニズム」
報告者 松浦昭氏(兵庫県立大学)
|
|
■ 5月例会
・日時:2009年5月16日(土) 13:30〜17:00
・会場:大阪大学 豊中キャンパス 待兼山会館 2階会議室
〒560-0043 豊中市待兼山町1-7 Tel. 06-6850-5216(佐村研究室)
・交通手段:阪急電車宝塚線「石橋駅」(特急・急行停車)下車、東へ徒歩約20分。
大阪モノレール「芝原駅」下車、徒歩約15分。
【生協食堂(図書館下、福利厚生センター4階)、 カフェテリア「らふぉーれ」
レストラン「宙(そら)」が13:30 までご利用いただけます】
・報告:
1. 「農業革命と衛生改革の結節点−イングランドのナイトソイル−」
報告者: 三俣延子氏(同志社大学大学院)
2. 「近江日野商人島ア泉司家の経営
− 近世期における茂木本店を中心に−」
報告者: 鈴木敦子氏(大阪大学)
★役員会は12:30より待兼山会館1階特別室で開催します。 |
|
■ 6月例会
・日時:2009年6月20日(土)
・会場:大阪学院大学 17号館 1階 Reception A 会議室
〒564-8511 吹田市岸辺南2-36-1
阪急京都千「正雀」駅またはJR京都線「岸辺」駅下車
徒歩5分、5・6号門より入り、時計台下、1階
・報告:
「1910年代日本の帽子業にみる地域趨勢─関東・関西,大阪・神戸」
報告者: 岩本真一 氏(大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程,
大阪経済大学日本経済史研究所研究員・同非常勤講師)
※予定の報告者に変更があり、岩本氏が報告されました。
|
|
■ サマー・シンポジウム
- 共通論題:「疾病の社会経済史へ向けて
- ー資料・方法・分析記述の検討ー」
- 日時: 2009年8月21日(金) 10:00〜16:40
- 会場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図)
- Tel: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5524
- 参加費: 500円
|
司会 齊藤健太郎氏(京都産業大学准教授) |
10:10〜10:30 |
問題提起 友部謙一氏(大阪大学教授) |
10:30〜11:10
|
「魚(魚)コレラあれば水コレラー明治初期のコレラ流行はなぜ<全国>に広がったのかー」
鈴木晃仁氏(慶応義塾大学教授)
|
11:10〜11:50 |
「近代日本における感染症流行状況の変化と保健政策史」
永島剛氏(専修大学准教授) |
|
昼食 |
13:00〜13:40 |
「都道府県別死因統計および伝統病統計に関する長期時系列データベース構築の意義と限界」
花島誠人氏(地球開発研究所主任研究員) |
13:40〜14:20 |
「疾病史が歴史人口学と出会うとき−近代化と花柳病、乳児死亡そして結核−」
友部謙一氏(大阪大学教授)
|
14:20〜14:40 |
コメント1:川越修氏(同志社大学教授) |
14:40〜15:00
|
コメント2:脇村孝平氏(大阪市立大学教授) |
|
休憩 |
15:20〜16:40 |
討論 |
|
|
■ 10月例会
- ・日時:2009年10月17日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:同志社大学 今出川キャンパス 寒梅館6階 大会議室
- 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
- Tel. 075-251-3520(経済学部事務室)
- ・交通手段:京都市市営地下鉄 烏丸線今出川駅下車、徒歩1分
- 京阪 出町柳駅下車、今出川通を西へ徒歩10分
- (当日、寒梅館1階の食堂「Hamac de Paradis」が11時から16時まで利用可能)
- ・報告:
1. 「イギリス熟練工の地域間労働市場統合
- ー機械工の賃金変動を中心に、1856-1960ー」
報告者 齊藤健太郎氏(京都産業大学)
2. 「1930年代における満州の大豆貿易」
報告者 王大川氏(滋賀大学)
-
- ★役員会は12時30分より寒梅館6階小会議室6Aで開催します。
|
|
■ 11月例会
- ・日時:2009年11月21日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸学院大学 有瀬キャンパス 11号館1階 大会議室
- ・交通手段:JR「明石」、山陽電鉄「明石」より
駅北(明石城)側バス停より神姫バス『神戸学院大学行き』に乗車
- 「神大学院大学前」下車。
- その他の行き先の場合は『神戸学院大学経由』にご乗車下さい。
(当日学内には食事を取る場所はございません)
- ・報告:
1. 「消費・流行・ミドリングソート
- ー18世紀ブリストルの遺産検認目録とThe Lady's Magazineー」
報告者 和田将幸氏(関西学院大学大学院)
2. 「クラパム派 ー形成と活動、その理念と後生への影響ー 」
報告者 並河葉子氏(神戸市外国語大学)
-
- ★なお、役員会は12:30より11号館1階小会議室で開催します。
|
|
■ 12月例会
- ・日時:2009年12月12日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:関西大学 千里山キャンパス 第2学舎1号館2階 経済学部会議室
- 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
- 06-6368-1121(代) (経済学部北原研究室又は第2学舎オフィス)
- ・交通手段:阪急千里線「関大前」駅下車、北千里側改札を出て徒歩5分。
- 正門の坂をあがって右手に見える校舎の2階。
(正門南側の新関大会館4階のレストラン「チルコロ」で
昼食を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「多目的河川開発の形成期におけるイリノイ州運河事業
- ー世紀転換期のシカゴ上下水道建設計画を中心にー」
報告者 伊沢正興氏(龍谷大学)
2. 「近世中後期における領主権力と中間層・地域社会
- ー近江国日野町中井源左衛門家の動向をめぐってー」
報告者 山崎善弘氏(関西大学)
- ・役員会は12時00分より関西大学 第2学舎1号館2階
- 経商共通会議室で開催します。
-
|
|
■ 1月例会 (経営史学会関西部会と共同開催)
・日時:2009年1月9日(土) 13:00〜17:20
・会場:関西学院大学 G号館 201教室
西宮市上ヶ原1番町1-155 Tel. 0798-54-6325(藤井研究室)
・交通手段:阪急今津線「甲東園」駅より阪急バス、「朝凪町」、「西宮北口」行きに乗車、
「関西学院前」駅で下車(5分)正門から左手奥200m、県道を渡った建物。
(当日は関学会館内レストラン「ポプラ」および
学生会館地下・学生食堂「パパ」が利用出来ます)
・報告
1.欒玉璽著『青島の都市形成史:1897-1945 市場経済の形成と展開』
(思文閣出版、2009年)をめぐって(13:00-14:20)
報 告:欒玉璽氏(関西学院大学)
コメント :金丸裕一氏(立命館大学)
司 会:伊藤正一氏(関西学院大学)
2.木山実著『近代日本と三井物産:総合商社の起源』
(ミネルヴァ書房、2009年)をめぐって(14:30-15:50)
報 告:木山実氏(関西学院大学)
コメント :天野雅俊氏(神戸大学)
司 会:加藤慶一郎氏(流通科学大学)
3.宇佐美英機著『近世京都の金銀出入と社会習慣』
(清文堂出版、2008年)をめぐって(16:00-17:20)
報 告:宇佐美英機氏(滋賀大学)
コメント :荒武賢一郎氏(関西大学)
司 会:上村雅洋氏(和歌山大学)
★役員会は12:00よりG号館207教室で開催します。
|
|
|
2008年度 |
 |
|
|
■ 4月例会
- ・日時:2008年4月19日(土) 13:30〜17:00
- ・会場:神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室
- ・交通手段:阪急「六甲」、JR「六甲道」、阪神「御影」より
市バス36系統「鶴甲団地」行き、「神大正門前」下車、正面階段上がる。
(当日11:30−13:30に正門横のアカデミア館学生食堂で
食事を取ることが出来ます。)
- ・報告:
1. 「両大戦間期日本の商品先物市場の機能について
- ー市場の効率性と市場参加者のインフレ予測の観点からー」
報告者 鎮目雅人氏(神戸大学経済経営研究所・附属政策研究リエゾンセンター))
2. 「見土リング・ソートと消費
- ー17世紀ブリストルの遺産検認目録からー」
報告者 和田将幸氏(関西学院大学大学院研究員)
|
|
■ 5月例会
・日時:2008年5月17日(土) 13:30〜17:00
・会場:大阪大学 豊中キャンパス (交通案内・キャンパスマップ)
法経大学院総合研究棟(キャンパスマップBの前)7階 大会議室
〒560-0043 豊中市待兼山町1-7 Tel. 06-6850-5216(佐村研究室)
・交通手段:阪急電車宝塚線「石橋駅」(特急・急行停車)下車、東へ徒歩約20分。
大阪モノレール「芝原駅」下車、徒歩約10分。
・報告:
1. "'Postwar Administration' Reconsidered: business,
bureaucracy, political parties,
and the High Commission of Agriculture Industry and Commerce"
報告者 Michael B. Smith 氏(大阪大学外国人招聘研究員
ノースキャロライナ大学歴史学部Ph.D.Program)
2. 「北イタリアにおける織物業の変遷
− 1919-1939年コモ地方を中心に−」
報告者 日野真紀子氏(大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)
|
|