社会経済史学会・近畿部会 (2005年10月17日更新)

  社会経済史学会近畿部会のホームページ

 次回の研究会

  ■決まり次第、御案内します。
 2005年度

■4月例会
  • 日時: 2005年4月16日(土)13:30〜17:40
  • 会場: 神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「近代フランス流通システムの形成プロセスの検討」
           市川文彦 氏 (関西学院大学経済学部)
    2. 「明治期日本における制度的工業教育の『貢献』」
           橋野知子 氏 (神戸大学経済学部)

夏季シンポジウム
  • テーマ:「帝国とネットワーク -アジア史における「長期の19世紀」-」
  • 日時: 2005年8月26日(金) 10:10〜16:40
  • 会場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図
  • Tel: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5524
  • 参加費: 500円
     10:10〜10:30  問題提起「近代日本からみた帝国とネットワーク」
       京都大学助教授 籠谷直人氏
     10:30〜10:50  問題提起「アジア史における『長期の19世紀』」
       大阪市立大学教授 脇村孝平氏
     10:50〜11:30  報 告 1 「19世紀前半のアジア交易圏」
       大阪大学教授 杉原 薫氏
     11:30〜12:10  報 告 2「イースタンバンク問題とイギリス帝国主義(1853年―1867年)−英領インドと海峡植民地」
        富山大学助教授 川村朋貴氏
       昼  食
    13:10〜13:50  「19世紀末、■南商人の転換」   (■は門構えに虫)
        横浜国立大学助教授 村上 衛氏
    13:50〜14:30  報 告 4「モーリシャスのコメ貿易・流通とインド系ムスリム商人」
        神戸市外国語大学助教授 大石高志氏
    14:30〜14:50  コメント1
        京都大学教授 岩井茂樹氏
    14:50〜15:10  コメント2
        東京大学教授 加納啓良氏
     休  憩
    15:30〜16:40    討  論

10月例会
  • 日時: 2005年10月15日(土)13:30〜17:00
  • 会場: 同志社大学 今出川キャンパス 光塩館 地下会議室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
      1.「イギリス戦後都市再建史の緒論点 −‘New Jerusalem’の後退をめぐって-」
            本内直樹 氏 (大阪市立大学大学院経済学研究科後期課程)
      2.「昭和初期大阪における都市計画運河と工業地域」
            伊藤敏雄 氏 (関西学院大学大学院経済学研究科研究員)
       


 2004年度

■4月例会
  • 日時: 2004年4月17日(土)13:00〜17:40
  • 会場: 神戸大学 経済・経営学部本館2階会議室交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「1950年代日本のエネルギー政策−重油への転換と石炭鉱業合理化−」
           大阪大学大学院 小堀聡 氏
    2. 「合衆国アンティベラム期における南部奴隷制研究をめぐって−地域分割と人口移動を中心に−」
           神戸大学大学院 小西真理子 氏
    3. 「18世紀イギリスにおける貿易構造」
           関西学院大学大学院 和田将幸 氏
■5月:全国大会開催 ■6月例会
  • 日時: 2004年6月19日(土)13:30-17:00
  • 会場: 大阪学院大学・17号館B1第3会議室交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「戦中・戦後における揖保郡製麺業と組織化活動」
          神戸大学大学院 久岡道武 氏
    2. 「イギリス検認遺産目録研究の現状と展望−法的背景・検認プロセス・消費構造−」
          大阪大学大学院 岡部芳彦 氏
■ 夏季シンポジウム
  • 日時: 2004年8月6日(金) 10:10〜16:30
  • 会場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図
  • テーマ:「通貨統合から見た貨幣史研究の新しい地平」
     10:10-10:30  「前近代における「通貨統合」概念と貨幣史研究」
       岩橋勝 氏 (松山大学)
     10:30-11:10  「EU通貨統合と歴史の教訓」
       鹿野嘉昭 氏 (同志社大学)
     11:10-11:50  「17世紀オランダの通貨統合政策と貨幣鋳造」
       中谷俊介 (神戸大学大学院)
     13:00-13:40  「日本の大陸通貨政策と中国人商人の活動−日露軍票を中心に」
       石川亮太 氏 (佐賀大学) 
     13:40-14:20  「近代日本における通貨統合の定着過程−明治30年代の紙幣類似証券を中心に−」
       加藤慶一郎 氏 (流通科学大学)
     14:20-14:40  コメント1 濱矩子 (同志社大学)
     14:20-15:00  コメント2 浦長瀬隆 (神戸大学)
     
    司会:  名城邦夫 氏 (名古屋学院大学)
     岩橋勝 氏 (松山大学)
■9月例会 
 
  • 日時: 2004年9月18日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 大阪大学・待兼山会館2階会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「戦前期群馬県醤油醸造業の展開−正田醤油の事例を中心に−」
           倉林重幸 氏 (大阪大学大学院)
    2. 「19世紀イングランドにおける女性の労働供給:スタッフォードシャー,トレンタム農場の事例」
           山本千映 氏 (関西大学)
     
■10月例会
  • 日時: 2004年10月23日(土) 13:00〜17:30
  • 会場: 同志社大学・今出川キャンパス 光塩館・地下会議室
          (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「日本における知的財産管理の形成」
           西村成弘 氏 (京都大学大学院)
    2. 「近江商人の出世証文と御礼証文−松井久左衛門家を中心に−」
           末永國紀 氏 (同志社大学)
    3. 「ロー・システムの崩壊は18世紀フランスの金融発展を阻害したか?」
           佐村明知 氏 (大阪大学)
■11月例会 
  • 日時: 2004年11月20日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 神戸学院大学 11号館1F大会議室
          (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「取引所の投機に関するマックス・ヴェーバーとヴェルナー・ゾンバルトの共通認識」
           恒木健太郎 氏 (京都大学大学院)
    2. 「在華紡の組織能力−両大戦間期の内外綿会社−」
           桑原哲也 氏 (神戸大学) 
■12月例会
  • 日時: 2004年12月11日(土) 13:00〜17:30
  • 会場: 関西大学 第2学舎1号館2F・経済学部会議室
          (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「英米石炭会議(1947年)とルール管理新秩序の形成」
           中屋宏隆 氏 (京都大学大学院)
    2. 「カナダ太平洋汽船の成立と航路開通の意義−1880年代の日加通商関係をめぐって−」
           宇都宮浩司 氏 (関西大学)
    3. 「カナダへの大移民,1860-1900年」(通訳付)
           マルヴィン・マキネス 氏 (クイーンズ大学)
■1月例会
 [経営史学会関西部会との合同部会]
  • 日時: 2005年1月8日(土)13:00〜17:30
  • 会場: 関西学院大学・第2教授研究館(池内記念館)・2F第2研究会室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 大津寄勝典『大原孫三郎の経営展開と社会貢献 』(日本図書センター,2004年2月)をめぐって
      • 報告:大津寄勝典氏
      • コメント:桑原哲也氏 (神戸大学)
      • 司会:廣田誠氏 (神戸学院大学)
    2. 水田正史『近代イラン金融史研究: 利権/銀行/英露の角逐』(ミネルヴァ書房, 2003年7月)をめぐって
      • 報告:水田正史氏 (大阪商業大学)
      • コメント:水島多喜男氏 (徳島大学)
      • 司会:梅野巨利氏 (兵庫県立大学)
    3. 中林真幸『近代資本主義の組織−製糸業の発展における取引の統治と生産の構造−』(東京大学出版会,2003年6月)をめぐって
      • 報告:中林真幸氏 (大阪大学)
      • コメント:橋野知子氏 (神戸大学)
      • 司会:浜野 潔氏 (関西大学)
 2003年度

■4月例会
  • 日時: 2003年4月19日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 神戸大学・経済経営学部本館2F会議室 (交通案内
  • 報告: 
    1. 「17世紀のアムステルダム銀行とバルト海貿易−アムステルダム銀行設立からフランス侵攻時(1609〜72年)までの銀行預金の役割」
          神戸大学大学院  中谷俊介 氏
    2. 「徳川期における各地間米価の連動性について」
          神戸商科大学大学院  柿坂学 氏
■6月例会
  • 日時: 2003年6月21日(土) 13:00〜17:00
  • 会場: 大阪学院大学・17号館地下第3会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「台湾の独占禁止政策について−1980年代の政策論争を中心に−」
           京都大学大学院 陳 正達 氏
    2. 「幕末・明治初期における塩飽人名領の財政構造」
           神戸大学大学院 古田 真吉 氏
■ 夏季シンポジウム
  • 日時: 2003年8月8日(金) 10:30〜16:30
  • 会場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図
  • テーマ: 『海運史の新潮流』
    • 10:30-10:50 問題提起:「海運史研究の動向」
                片山邦雄 氏 (大阪学院大学)
    • 10:50-11:30 「近世日本海運活動の空間的把握の方法− 難船史料に見る近世の商品流通と廻船 −」
                上村雅洋 氏 (和歌山大学)
    • 10:30-12:10 「英国定期船業の発展と政府− 東洋航路における P & O の事例に則して −」
                後藤  伸 氏 (神奈川大学)
    • 12:10-13:10 昼  食
    • 13:10-13:50 「英国不定期船業と南ウェールズ」
                梶本元信 氏 (帝塚山大学)
    • 13:50-14:30 「唇歯輔車の二つの側面 − 勃興期日本造船業と海運業 −」
                柴 孝夫 氏 (京都産業大学)
    • 14:30-14:50 コメント1
                小川  功 氏 (滋賀大学)
    • 14:50-15:10 コメント2
                富田昌宏 氏 (神戸大学)
    • 15:10-15:30 休  憩
    • 15:30-16:30 討  論
  • 司会 : 佐村 明知 氏 (大阪大学)
          山田 雄久 氏 (帝塚山大学)
■9月例会
 
  • 日時: 2003年9月20日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 大阪大学・待兼山会館2階会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「マコーミック社,インターナショナル・ハーベスター社の海外事業活動
        −19世紀後半から第一次世界大戦前まで−」
           大阪府立大学大学院 谷口 佳菜子 氏
    2. 「占領期日本の貿易統制−繊維貿易を中心に−」
           京都大学大学院 大畑 貴裕 氏
     
■10月例会
  • 日時: 2003年10月18日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 同志社大学:今出川キャンパス・至誠館 3階会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「正野玄三家の合薬流通と近江商人」
           同志社大学大学院 本村 希代 氏
    2. 「戦後西ドイツにおける社会的市場経済の展開」
           レーゲンスブルク(ドイツ)大学 ライナー・ゲンメル 氏
■11月例会
  • 日時: 2003年11月15日(土)13:30〜17:00
  • 会場: 神戸学院大学・11号館1F大会議室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「1930年代のマネーサプライと実体経済の中長期的安定性について」
           京都大学大学院 内藤友紀 氏
    2. 「17世紀におけるイギリス東インド会社とアジア商人の取引関係
        −アルメニア商人を中心として−」
           近畿大学 藪下信幸 氏
     
■12月例会
  • 日時:  2003年12月13日(土)13:00〜17:30
  • 会場: 関西大学・百周年記念会館 第1会議室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 「近世後期の南山城地方における製油業」
           大阪大学大学院 辻義浩 氏
    2. 「オーウェン・D・ヤングの企業家活動−ビジネスと政府の関係における革新−」
           京都大学大学院 西村成弘 氏
    3. 「戦間期日本における失業政策
        −失業保険制度成立をめぐる議論を中心に−」
           慶應義塾大学大学院 加藤道也 氏
■ 1月例会
 [経営史学会関西部会との合同部会]
  • 日時: 2004年1月10日(土)13:00〜18:00
  • 会場: 関西学院大学・第2教授研究館(池内記念館)・2F第2研究会室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告:
    1. 北川勝彦『南部アフリカ社会経済史研究』(関西大学出版部、2001年)をめぐって
      • 報告:関西大学 北川 勝彦氏
      • コメント:神戸市外国語大 大石高志氏
      • 司会:近畿大学 藪下信幸氏
    2. 梅野巨利『中東石油利権と政治リスク−イラン石油産業国有化紛争史研究−』(多賀出版、2002年)をめぐって
      • 報告:神戸商科大学 梅野 巨利氏
      • コメント:神戸大学 桑原 哲也氏
      • 司会:龍谷大学 西川 浩司氏
    3. 藤田貞一郎『近代日本経済史研究の新視角−国益思想・市場・同業組合・ロビンソン漂流記−』(清文堂、2003年)をめぐって
      • 報告:同志社大学 藤田 貞一郎氏
      • コメント:福井県立大学 原田 政美氏
      • 司会:和歌山大学 高嶋 雅明氏
    4. 塩地洋『自動車流通の国際比較−フランチャイズ・システムの再革新をめざして−』(有斐閣、2002年)をめぐって
      • 報告:京都大学 塩地 洋氏
      • コメント:大阪市立大学 加藤 司氏
      • 司会:大阪大学 沢井 実氏

 2002年度

■4月例会
  • 日時: 2002年4月20日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 神戸大学・経済経営学部本館2F会議室 (交通案内
  • 報告: 
    1. 「20世紀初頭の海峡植民地における金為替本位体制の成立と銀貨流通」
          大阪大学大学院  西村雄志 氏
    2. 「わが国内交通近代化の過渡的展開」
          追手門学院大学  宇田正 氏
■6月例会
  • 日時: 2002年6月15日(土) 13:00〜17:00
  • 会場: 大阪学院大学・17号館 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「工部大学校と御雇外国人−明治前期における技術教育をめぐって−」
          奈良県立大学 戸田清子 氏
    2. 「東アジア成長の40年」
          大阪学院大学客員教授 ローレンス・B・クラウス 氏 (U.C.サンディエゴ名誉教授)
■夏季シンポジウム
  
  • 日時: 2002年8月9日(金) 10:30〜16:30
  • 会場: 大阪市立大学文化交流センター【大阪駅前第2ビル6階】 (周辺地図) ※参加費500円
    テーマ: 『なぜ、商品を買うのだろうか−商品史のドア−』 [司会 上村雅洋 氏(和歌山大学)]
      ・10:30-10:50 問題提起−「商品史のドア」 石川健次郎 氏(同志社大学)
      ・10:50-11:25 「食の商品史」 木山実 氏(関西学院大学)
      ・11:25-12:00 「容器の商品史」 川満直樹 氏(阪南大学)
      ・12:00-13:00 昼食
      ・13:00-13:35 「金融の商品史」 柿本尚志 氏(大阪学院大学)
      ・13:35-14:10 「娯楽の商品史」 石川健次郎 氏(同志社大学)
      ・14:10-14:45 「負の商品史」 瀬岡誠 氏(大阪学院大学)
      ・14:45-15:00 コメント1−安岡重明 氏(同志社大学名誉教授)
      ・15:00-15:15 コメント2−角山栄 氏(堺市立博物館館長)
      ・15:15-15:30 休憩
      ・15:30-16:30 討論
■9月例会
 
  • 日時: 2002年9月14日(土) 13:30〜17:00
  • 会場: 大阪大学・待兼山会館2階会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「戦間期東京における中小商工業金融の展開−信用組合・無尽会社を中心に−」
          大阪大学大学院 今城徹 氏
    2. 「日本植民地期台湾の工業化と小経営−中小零細工業の分析−」
          京都大学大学院 堀内義隆 氏
■10月例会
  • 日時: 2002年10月19日(土) 13:00〜17:30
  • 会場: 同志社大学:今出川キャンパス・至誠館 3階会議室 (交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「GHQ/ESSによる日本綿紡績業に対する生産設備管理政策」
          京都大学大学院 大畑貴裕 氏
    2. 「1930年代の中国民族紡」
          大阪大学大学院 庄紅娟 氏
    3. 「明治初年の銀行類似会社−伊丹小学校貸付会社の事例−」
          流通科学大学 加藤慶一郎 氏
■11月例会
  • 日時: 2002年11月16日(土)13:30〜17:00
  • 会場: 神戸学院大学・11号館1F大会議室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「明治期に於ける貿易史の研究−神戸港を中心に−」
          神戸大学大学院 マルティンス・イサク 氏
    2. 「スイスにおける近代的銀行業の成立−19世紀前半期を中心に」
          京都大学大学院 黒澤隆文 氏
■12月例会
  • 日時: 2002年12月14日(土)13:30〜17:00
  • 会場: 関西大学・百周年記念会館 第1会議室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 「18世紀カタルーニャのプロト工業化」
          愛知県立大学 奥野良知 氏
    2. 「近世都市の経済危機と人口〜京都西陣の事例から〜」
          関西大学 浜野潔 氏
■1月例会
 [経営史学会関西部会との合同部会]
  • 日時: 2003年1月11日(土)13:00〜18:00
  • 会場: 関西学院大学・第2教授研究館(池内記念館)・2F第2研究会室(交通案内キャンパスマップ
  • 報告: 
    1. 宇佐見隆文『日本中世の流通と商業』(吉川弘文館,1998年)をめぐって
          滋賀大学 宇佐見隆文 氏
      ・コメント: 流通科学大学 加藤慶一郎 氏
    2. 脇村孝平『飢餓・疫病・植民地統治−開発の中の英領インド』(名古屋大学出版会,2002年)をめぐって
          大阪市立大学 脇村孝平 氏
      ・コメント: 関西大学 浜野潔 氏
    3. 黒澤隆文『近代スイス経済の形成〜地域主権と高ライン地域の産業革命〜』(京都大学学術出版会,2002年)をめぐって
          京都大学 黒澤隆文 氏
      ・コメント: 流通科学大学 高橋秀行 氏
    4. 小川功『企業破綻と金融破綻:負の連鎖とリスク増幅のメカニズム』(九州大学出版会,2002年)をめぐって
          滋賀大学 小川功 氏
      ・コメント: 京都産業大学 柴孝夫 氏
 2001年度

■4月例会 : 2001年4月21日(土) 13:30〜17:00  
  1. 「産業革命期におけるハンガリーの企業発展−首都の製粉企業とガンツ社を事例に」
      京都大学大学院  高田茂臣 氏
  2. 「近世後期瀬戸内塩業の展開と醤油醸造業−赤穂塩業と龍野醤油業との関連を中心として−」
      兵庫県立須磨高等学校  山下恭 氏
  会場:神戸大学・経済経営学部本館2階会議室

■6月例会 : 2001年6月16日(土) 13:30〜17:00 
  1. 「知多綿織物業の展開と特質」
      京都大学大学院   橋口勝利 氏
  2. 「経済制度としてのアメリカの大学」
      スタンフォード大学教授  ネイサン・ローゼンバーグ氏
  会場:大阪学院大学・17号館B1第3会議室

■ 夏季シンポジウム
  テーマ:『アジア国際経済史研究の課題と方法』
  日時:2001年8月10日(金) 10:10〜16:50
  会場:大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第3ビル16階)

■9月例会 : 2001年9月15日(土) 13:00〜17:30
  1. 「東インド会社解散後の英系東洋為替銀行とジェントルマン資本主義」
       立命館大学大学院  川村朋貴 氏
  2. 「戦間期農業機械工業の発展と制度的諸条件」
       大阪大学大学院   岡部桂史 氏
  3. 「戦間期北海道材導入と都市木材商」
       大阪学院大学   松村隆 氏
  会場:大阪大学・法経大学院総合研究棟・7F大会議室

■10月例会 : 2001年10月13日(土) 13:00〜17:30
  1. 「戦間期石炭産業における鉱夫の定着化−三井田川山野鉱業所の事例−」
       
    大阪大学大学院 長廣利崇 氏
  2. 「ドイツ・ワイマール期における貯蓄金庫の銀行化と銀行間競争」
       滋賀大学 三ツ石郁夫 氏
  3. 「江戸期大阪における両替商の金融機能をめぐって」
       同志社大学 鹿野嘉昭 氏
  会場:同志社大学今出川キャンパス・光塩館会議室(地下)

■11月例会 : 2001年11月17日(土) 13:00〜17:30
  1. 「19世紀後半における東インド会社の貨幣政策とベンガル経済」
       
    大阪市立大学大学院 谷口謙二 氏
  2. 「高度成長期における大阪都心の土地所有構造」
       京都大学大学院 名武なつ紀 氏
  3. 「中・近世瀬戸内海における塩飽廻船の展開」
       神戸大学大学院 吉田真吉 氏
  会場:神戸学院大学・11号館1F大会議室

■12月例会 : 2001年12月8日(土) 13:00〜17:30
  1. 「近代初頭イギリスにおける消費構造−17世紀末〜18世紀初頭の遺産目録分析を中心に−」
       
    大阪大学大学院 岡部芳彦 氏
  2. 「植民地朝鮮における繰綿業の活動−南北棉業を中心に−」
       京都大学大学院 福岡正章 氏
  3. 「明治・大正期の石灰肥料市場−滋賀県湖東地域の事例に即して−」
       神戸大学大学院 久岡道武 氏
  会場:関西大学・百周年記念会館 第3会議室

■1月例会 : 2002年1月12日(土)
 [経営史学会関西部会との合同部会]
  1. 小原明『松下電器の企業内教育』(文真堂,2001年)をめぐって
        ・報告 : 第一経済大学 小原明 氏
        ・コメント : 大阪大学 中島裕喜 氏
        ・司会 : 大阪明浄大学 鶴田雅昭 氏
  2. 加藤慶一郎『近世後期経済発展の構造』(清文堂,2001年)をめぐって
        ・報告 : 流通科学大学 加藤慶一郎 氏
        ・コメント : 流通科学大学 植村正治 氏
        ・司会 : 神戸大学 天野雅敏 氏
  3. 桜井健吾『近代ドイツの人口と経済』(ミネルヴァ書房,2001年)をめぐって
        ・報告 : 南山大学 桜井健吾 氏
        ・コメント : 滋賀大学 三ツ石郁夫 氏
        ・司会 : 神戸大学 重富公夫 氏


■「トップページ」

このホームページに関するお問い合わせは下記まで.
history@econ.osaka-u.ac.jp
All Rights Reserved, Copyright (C)2001
Study of Economic & Business History,
Graduate School of Economics, Osaka Universsity.