<講義目的>
金融工学(ポートフォリオ選択,デリバティブの価格付け)と(金融)リス
ク・マネジメントへの入門と位置付けられる内容を講述する
<講義内容>
I. ポートフォリオ選択入門
1. 平均・分散アプローチ
2. 2資産ポートフォリオ選択
3. 多資産ポートフォリオ選択
II. デリバティブの価格付け入門
1. 有限資産市場モデル
2. 資産価格付けの第1基本定理:裁定機会とリスク中立確率測度
3. リスク中立価値評価公式:条件付請求権とデリバティブ
4. 資産価格付けの第2基本定理:完備性
III. リスク・マネジメント入門
1. 金融規制とリスク・マネジメント
2. リスク・カテゴリー(市場リスク,信用リスク,等)
3. リスク計測とリスク尺度
・VaR (Value at Risk)
・コヒーレント・リスク尺度
・CVaR (Conditional Value at Risk)
<教科書>
用いない.講義ノートを適宜配布する.
<参考文献>
I. ポートフォリオ選択入門
1. Luenberger, D.L., Investment Science, Oxford University Press, 1997.[邦訳
有り]
II. デリバティブの価格付け入門
1. Pliska, S.R., Introduction to Mathematical Finance: Discrete Time Models,
Blackwell, 1997.[邦訳有り]
2. Shreve, S.E., Stochastic Calculus for Finance I: The Binomial Asset Pricing
Model, Springer Finance Series, Springer, 2003.[邦訳有り]
3. 津野義道,「ファイナンスの数理入門」,経済社会の数理科学5,共立出版,2003 年.
III. リスク・マネジメント入門
1. Bluhm, C., Overbeck, L., and Wagner, C., An Introduction to Credit Risk
Modeling, Chapman & Hall, 2002.[邦訳有り]
2. Hull, J.C., Risk Management and Financial Institutions, 2nd Ed., Prentice
Hall, 2009.[1st Ed. の邦訳有り]
3. McNeil, A.J., Frey, R., and Embrechts, M., Quantitative Risk Management:
Concepts, Techniques and Tools, Princeton University Press, 2005.[邦訳有り]
|