![]() |
行動経済学の使い方 大竹文雄 著 出版:岩波書店(岩波新書) 定価:本体820円+税 ページ数:224ページ ISBNコード:978-4-00-431795-1 初版刊行日:2019年9月20日 |
| <目 次> <書 評> |
| はじめに |
| 第1章 行動経済学の基礎知識 |
| 1 プロスペクト理論 |
| 2 現在バイアス |
| 3 互恵性と利他性 |
| 4 ヒューリスティックス |
| 第2章 ナッジとは何か |
| 1 ナッジを作る |
| 2 ナッジのチェックリスト |
| 3 ナッジの実際例 |
| 第3章 仕事のなかの行動経済学 |
| 1 三つの例から |
| 2 ピア効果 |
| 第4章 先延ばし行動 |
| 1 日本の経済学と世界の経済学 |
| 2 メディアに欠落する経済リテラシー |
| 第5章 社会的選好を利用する |
| 1 贈与交換 |
| 2 昇進格差はなぜ生まれる? |
| 3 多数派の行動を強調する |
| 第6章 本当に働き方を変えるためのナッジ |
| 1 仕事への意欲を高める |
| 2 目標と行動のギャップを埋める |
| 第7章 医療・健康活動への応用 |
| 1 デフォルトの利用 |
| 2 メッセージの影響を考慮する |
| 3 成果の不確実性を考慮する |
| 4 臓器提供のナッジ |
| 第8章 公共政策への応用 |
| 1 消費税の問題 |
| 2 保険料負担の問題 |
| 3 保険制度の問題 |
| 4 О型の人はなぜ献血をするのか |
| おわりに |
| 文献解題 |