![]() |
行動経済学の処方箋 〜すれ違う患者と医者〜 大竹文雄 著 出版:中央公論新社 定価:本体840円+税 ページ数:256ページ ISBNコード:978-4-12-102724-5 初版刊行日:2022年11月21日 |
| <目 次> <書 評> |
| プロローグ 経済学の常識、世間の常識 |
| 第一章 日常生活に効く行動経済学 |
| 1 「得る喜び」より2倍大きい「失う悲しみ」 |
| 2 宿題を先延ばしにしないためには? |
| 3 よい生活のためにも初期設定が重要 |
| 4 「みんながしている」の効果 |
| 5 行動経済学で考えるお金の貯め方 |
| 6 人は誰にも偏見がある |
| 7 悩んだときは変化を選ぶ |
| 8 合理的な選択へと導くナッジ |
| 第二章 行動経済学で考える感染対策 |
| 1 新型コロナウイルスへの10の手段 |
| 2 自粛していない人がこんなにいます |
| 3 ワクチンの接種意向は高い |
| 4 社会を縛る思い込み |
| 5 古くて新しい生活様式 |
| 6 床に描いた矢印の効能 |
| 第三章 感染対策と経済活動の両立 |
| 1 ワクチン接種が行き渡った後の社会 |
| 2 なぜ日本人は社会経済活動よりも感染対策重視なのか |
| 3 指数関数を直感する「70の法則」 |
| 第四章 テレワークと生産性 |
| 1 コロナ禍で進んだテレワーク |
| 2 同僚と働くピア効果 |
| 3 オンライン会議は創造性を阻害する? |
| 4 体罰を有効と思い違うワケ |
| 5 仕事の「意味」と労働意欲 |
| 6 行動計画が悩みを減らす |
| 7 良い人間関係が生産性を高める |
| 8 ボトルネックを見つける |
| 第五章 市場原理とミスマッチ |
| 1 品不足になったマスクとトイレットペーパー |
| 2 ラグビー日本代表と外国人労働者 |
| 3 誤解されてきたアダム・スミスの「国富論」 |
| 4 最低賃金の引き上げは所得向上につながるか? |
| 5 企業の社会的責任と従業員の採用 |
| 6 「もったいない」で損してない? |
| 7 贈り物の経済学 |
| 8 税制がもたらす意外な変化 |
| 第六章 人文・社会科学の意味 |
| 1 社会の役に立たない学問なのか? |
| 2 反事実的思考力を養う |
| 3 神社・お寺の近所で育つと |
| エピローグ 経済学は役に立つ |