![]() |
競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには 大竹文雄 著 出版:中央公論新社 定価:本体820円+税 ページ数:256ページ ISBNコード:978-4-12-102447-3 初版刊行日:2017年8月21日 |
| <目 次> <執筆者一覧> <書 評> |
| プロローグ 競争で強みを見つける |
| 第1章 身近にある価格戦略 |
| 1 チケット転売問題を考える |
| 2 他店価格対抗します |
| 3 くまモンから地方のことを考える |
| 第2章 落語と小説の経済学 |
| 1 落語の中の経済学 |
| 2 司馬遼太郎の経済観 |
| 3 小説と経済学 |
| 第3章 感情と経済 |
| 1 経済学で「怒り」とつきあう |
| 2 謝罪の経済学 |
| 3 リスクとどう付き合っていくか |
| 4 ストレスが高まるとリスクを取らなくなる? |
| 5 利他的感情を行動に変えるには |
| 6 プロゴルファーの誤謬 |
| 7 高齢者の増加はリスク資産を減らす? |
| 第4章 競争社会で生きてゆく |
| 1 将来の就職を不安に思う中高生 |
| 2 経済学部は文系? |
| 3 「情けは人のためならず」と「倍返し」の経済学 |
| 4 姉をもった男性は競争嫌い? |
| 5 個人主義と経済パフォーマンス |
| 6 放蕩息子の定理 |
| 7 三多摩地域のコレラ騒動と外部性 |
| 8 選挙について考える |
| 9 女性が活躍するためには |
| 10 世の中の仕組みを改善する |
| 第5章 格差社会の真実 |
| 1 トップ1%の所得の人はどのくらいのお金持ち? |
| 2 お金持ちは所得再分配が嫌い? |
| エピローグ イノベーションは、若者の特権か |
| あとがき 参考文献 |
<書 評>
『日本経済新聞/目利きが選ぶ3冊』2017年9月21日夕刊
『日本経済新聞/読書欄』2017年9月30日朝刊
矢尾板俊平氏『改革者』「日常生活の中で経済学の考え方を当てはめる」2017年11月号
![]()
![]()