競 争 と 公 平 感
市場経済の本当のメリット
大竹文雄 著
![]() |
出版:中央公論新社 定価:本体780円+税 ページ数:272ページ ISBN978-4-12-102045-1 発行:2010年3月25日 |
| <目 次> <書 評> |
| プロローグ 人生と競争 | ||
| T | 競争嫌いの日本人 | |
| 1 市場経済にも国の役割にも期待しない? | ||
| 2 勤勉さよりも運やコネ? | ||
| 3 男と女、競争好きはどちら? | ||
| 4 男の非正規 | ||
| 5 政策の効果を知る方法 | ||
| 6 市場経済のメリットは何か? | ||
| コラム@薬指が長いと証券トレーダーに向いている? | ||
| U | 公平だと感じるのはどんな時ですか? | |
| 1 「小さく産んで大きく育てる」は間違い? | ||
| 2 脳のしくみと経済格差 | ||
| 3 20分食べるのを我慢できたらもう1個 | ||
| 4 夏休みの宿題はもうすませた? | ||
| 5 天国や地獄を信じる人が多いほど経済は成長する? | ||
| 6 格差を気にする国民と気にしない国民 | ||
| 7 何をもって「貧困」とするか? | ||
| 8 「モノよりお金」が不況の原因 | ||
| 9 有権者が高齢化すると困ること | ||
| コラムA わかっちゃいるけど、やめられない | ||
| V | 働きやすさを考える |
|
| 1 正社員と非正規社員 | ||
| 2 増えた祝日の功罪 | ||
| 3 長時間労働の何が問題か? | ||
| 4 最低賃金引き上げは所得格差を縮小するか? | ||
| 5 外国人労働者受け入れは日本人労働者の賃金を引き下げるか? | ||
| 6 目立つ税金と目立たない税金 | ||
| コラムB看護師の賃金と患者の死亡率 | ||
| エピローグ 経済学って役に立つの? | ||
| 競争とルール あとがきにかえて | ||
| 参考文献 | ||
<書 評>
日経新聞/エンジョイ読書欄(2010年4月14日夕刊)
祝迫得夫氏:「市場メカニズムを多角的に分析」日経新聞/SUNDAY NIKKEI欄(2010年5月2日朝刊)
高橋伸彰氏:「思考の振り子を戻す時宜を得た啓蒙書」週刊東洋経済(2010年5月22日号)
堂目卓生氏「「市場嫌い」はなぜ?」読売新聞/よみうり堂(2010年6月13日朝刊)
拓殖大学 田浦元氏「競争・格差を経済学的に考える」『改革者』2010年9月号、p65.
土井英司氏「競争心は公平感から生まれる」『読売新聞/本よみうり堂』(2010年9月5日朝刊)
清水健朗氏:「格差を前提とする経済学」『朝日新聞/読書』(2011年2月20日朝刊)
![]()
![]()