2005年度 (学部)上級エコノメトリックス(後期)
(大学院)エコノメトリックスU のページ
授業に関する情報をこのページを通じて提供しています。
受講者は掲示板と同様、定期的にこのページも確認するようにしてください。
講義計画(1/25現在:随時更新するので確認のこと)
太字で示した講義日の講義内容は実際に行った内容、細字で示した講義日の講義内容は予定を表している。
回数 | 講義日 | 講義内容 | 教科書等 参照箇所 |
備考 | 宿題 |
1 | 10月 5日 | §1 準備&イントロダクション §1.1 econometricsとは何か §1.2 計量経済学史概説 |
【文献追加】 【テキスト】 重要!! |
なし | |
2 | 10月12日 |
§2 線形回帰モデル §2.1 基礎と推定法 §2.2 線形回帰モデルの幾何的理解 |
Ch. 1.3, 1.5 Ch. 2 ( - p.57) |
【資料について】 | Q1.22 |
3 | 10月19日 | §2.2 線形回帰モデルの幾何的理解(続) | Ch. 2.3-2.4 | 【文献追加】 | Q2.4, 2.10, 2.13 |
4 | 10月26日 | §3 最小2乗推定量の性質 | Ch. 3.1-3.3 | なし | |
5 | 11月 2日 | §2.2 線形回帰モデルの幾何的理解(補足) §3 最小2乗推定量の性質(続) |
Ch. 2.4, 2.6 Ch. 3.3-3.5 |
【資料について】 | Q3.8 |
6 | 11月 9日 | §3 最小2乗推定量の性質(続) §4 仮説検定 [§5 区間推定(省略)] |
Ch. 3.6-3.7 Ch. 4.5 [Ch. 5] |
Q3.15, 3.19 (Q3.14は取消) |
|
7 | 11月16日 | §4 仮説検定(続) | Ch. 4.6 | 【文献追加】 | Q4.1, 4.17 【宿題解答例(1)】 【宿題解答例(2)】 (11/25公開) |
11月23日 | 勤労感謝の日のため休講 | ||||
8 | 11月30日 | §6 非線形回帰モデル 中間テスト |
Ch. 6 ( -p.218) | 中間テスト問題 | |
9 | 12月 7日 | §6 非線形回帰モデル(続) | Ch. 6 (p.219-227) | Q6.6 | |
10 | 12月14日 | §6 非線形回帰モデル(続) | Ch. 6 (p.228- ) | Q6.8 【中間テスト解答例】 |
|
11 | 12月21日 | §7 一般化最小2乗法(GLS) | Ch. 7.1-7.5 | Q7.2, 7.5, 7.12 | |
番外 | 12月22日 | Q&Aセッション (15:00〜16:40 新棟509セミナー室にて) |
【宿題解答例(3)】 (1/4公開) |
||
12 | 1月11日 | §7 一般化最小2乗法(GLS) (続) | Ch. 7.5-7.8 | Q7.18 | |
13 | 1月18日 | §7 一般化最小2乗法(GLS) (続) (補論)分散共分散行列の一致推定量 |
Ch. 5.5, 9.3 | ||
14 | 1月25日 | §7 一般化最小2乗法(GLS) (続) パネルデータの分析 |
Ch. 7.10 | 【宿題解答例(4)】 【質問について】 【宿題解答例(5)】 |
|
番外 | 2月 1日 | 期末テスト | 【試験結果について】 【補講について】 |
||
補講1 | 2月16日 | §8 操作変数法 | Ch. 8 | ||
補講2 | 2月17日 | §9 一般化モーメント法(GMM) | Ch. 9 | ||
補講3 | 2月23日 | §9 一般化モーメント法(GMM) (続 | Ch. 9 | ||
補講4 | 2月24日 | §10 最尤推定量 §10.1 最尤推定量とその性質 |
Ch. 10.1-10.4 | ||
補講5 | 2月28日 | §10.2 尤度比ベースの検定(漸近検定) | Ch. 10.5-10.6 | ||
キャンセル | §11 進んだトピックス | Ch. 15 |
補足・注意事項等
【文献追加-1.1】
本講義では、初級レベルの計量経済学の知識は何らかの形であるものとして、授業を進めていく予定である。
計量経済学を初めて学ぶ受講者は、2000年度、2001年度の学部「エコノメトリックス」で使用したテキスト、
浅野・中村(2000), 『計量経済学』, 有斐閣
に目を通しておくと参考になるだろう。
【文献追加-1.2】
本講義では、ベクトル・行列を用いて説明を行うが、不安がある受講者は下記の文献が参考になる。
Greene(2003), Enonometric Analysis, 5th ed., Prentice-Hall のAppendix. A
Dhrymes(2000), Mathematics for Econometrics, 3rd ed., Springer-Verlag
【文献追加-1.3】
授業で紹介したeconometrics勃興期に関する文献は
Roos, C.F. (1933), "Constitution of the Econometric Society," Econometrica, Vol. 1 (1), pp. 106-108.
Crist, C.F. (1953), "History of the Cowles Commission 1932-1952,"
in Cowles Commission for Research
in Economics eds., Economic theory and measurement; a twenty year research report, 1932-1952,
U. of Chicago. (http://cowles.econ.yale.edu/reports/20yr/his_index.htm からも閲覧可能)
科学哲学と経済学、econometricsの関係については、例えば
Dow, S.C. (2002), Economic Methodology: an inquiry, Oxford U.P. のChap.6 "Progress in Economics"
をみよ。また計量経済学史については、
Morgan, M.S. (1990), The history of econometric ideas, Cambridge U. P.
を参照されたい。
【テキスト】重要!!
指定した教科書(Davidson and MacKinnon)は早速生協に発注したので、11月上旬には入荷する予定である。
それまでの間は、資料を用いて授業を行う。次回、次々回の資料を新棟6階リフレッシュルーム前のロッカーに
配架したので、教科書が入手できなかった受講者は各自持っていくこと。
【資料について】
本日の授業で冊数不足のため資料を入手できなかった受講者(1名分)の分の資料を
文法経本館3階竹内研究室前の封筒に入れておくので、13日以降に取りに来ること。
【文献追加】
線形代数について自信のない受講者は次の文献が参考になる。
戸田盛和, 浅野功義 (1989), 『行列と1次変換』(理工系の数学入門コース2),
岩波書店
【資料について】
本日の配布資料はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【文献追加】
Bootstrap検定については次の文献が参考になる。
Davison, A. C. and Hinkley, D. V. (1997). Bootstrap Methods and Their Application, Cambridge U. P.
Efron, B. and Tibshirani, R. J. (1993). An Introduction to the Bootstrap, Chapman-Hall.
(日本語文献は調査中)
【宿題解答例(1)】
第5回講義までに出題した宿題の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【宿題解答例(2)】(11/25公開)
第6回講義で出題した宿題の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【中間テスト解答例】
中間テスト(兼第8回宿題)の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【宿題解答例(3)】(1/4公開)
第7回講義で出題した宿題の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【宿題解答例(4)】
第9回、第11回講義で出題した宿題の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【質問について】
1月26日(木)のオフィスアワーは受講者の質問のために午後3時ころまでオープンにしておきます。
【宿題解答例(5)】(1/27公開)
第10回、第12回講義で出題した宿題の解答例はここからダウンロード(PDFファイル)すること。
【試験結果について】
試験結果を竹内研究室前に貼り出しておいたので、受験者は各自確認のこと。
【補講について】
2月16日(木)、17日(金)、23日(木) 各13:30〜16:30 に実施する。
場所は本館1F中会議室(旧コンピュータ室跡)の予定
【補講について(時間変更)】
2月23日(木)の補講は会議のため、15:30〜17:00 に実施する。
また、2月24日(金) 13:30〜16:30にも実施する。
【補講について(日程追加)】
2月28日(火) 15:00〜17:00 (実施時間に注意)にも補講を行う。
場所は本館1F中会議室。